明日の向こう側に行く

私は勉強ができない。
中学に入学するのと同時に、自分は数学が苦手なのだということをお腹の底から理解した。分からないことだらけのこの世界で、数学は私をむやみやたらに引っ掻き回して混乱の中へ引きずり込む。ただでさえ悩み多きティーンエイジャーの私に、文部科学省はなんということをさせるのだろうと思った。
中学の数学の授業で「-3×-3=9」と先生が黒板にカンカンカンと書き付けた時、頭の中に100個くらいの「?」マークがぽこぽこっと生まれた。-3から+9までを図に表しながら先生が計算の仕方を説明していく。私にはそれがまったく理解できなかった。
だって-3という数字が何を表しているのかを、あなたも私と一緒にイメージしてみてほしい。それは気温なの?それとも何かの個数なの?はたまた君の家の犬の数?うち、ワンちゃんを-3匹買ってるんだーって、それ一匹もいないってことじゃん!
いくら考えても「-3」の正体が私には分からなかった。
-3はこの自然界に存在しないはずの数字なのだ。存在しないはずの-3に存在しないはずの-3を掛けると…突然実在する数字・9になるだと?概念世界から現実へのワープ?ボタンを掛け間違えるのとは訳が違うぞ?どゆこと???と中学一年生の私は頭を抱えた。まだ-3×-3=-9の方が理解できる気がする。
クラスのみんなはそんなこと気にも止めずにすらすらと前に進んでいく。
私は正体不明の「-3」というブラックボックスを前に、混乱と動揺で頭の中が一杯になっていた。
理解できない・分からないことが怖い。分かりたい。しかし分かることが出来ないのなら永遠に遠去かってしまいたい。
私はいつも両極端だ。
そして数学を理解できるという見通しがまったく立たなかった私は、数学の授業を放棄することになる。あなたのこと大好きだけど、あなたのことは全然わからない。だから私たちもう終わりにしましょう。そんな気分でひたすら居眠りに明け暮れた。
あの悲しい日々から月日が過ぎた。私は結局お勉強…特に数学とはできるだけ距離を置いて生活してきた。真っ当に教育を受ける道から逸れる、いわゆる落第人生だ。
しかし実のところ、一方的に玉砕した私には数学に対する憧れがあったのだと思う。
きちんとお勉強している人達に出会う度に、いいなーうらやましいなーという気持ちを隠すことができなかった。
彼らは、私が右往左往する世界の混沌の中に一定の秩序を見出しているように見えた。
数学によって物事を理路整然と整理することがもしも出来ればどんなに素晴らしいだろう、あやふやな言葉の表現よりもそれはきっと明確で美しいのだろうな…そんな憧憬を抱え続けていた。
そしてその思いが沸点に達した時、私はある人に出会った。
その人は物理と数学の勉強をしていて、私のイメージの中にある数学的態度を体現しているような人だった。
数学的な態度とは何か。
それは向き合うべき物事に対して安易な判断を下さずに、正しい姿を見極めようと最善を尽くす姿勢のことだと思う。
そうして積み重ねられたあの人が持つ正確さは、まるで秘数の計算式のように神秘的なのだった。
ある日、彼女が涼しい顔で言い放った言葉によって私の価値観は音を立てて回転することになる。
「君がさっき話した中学の数学の話しなんだだけどさ、そんなの別に理解しなくてもいいからとりあえず覚えとけばよかったんだよ。(天使のような笑顔)」
私「!?なに!?」
「確かに君の言う通り-3っていう概念は自然界に存在しないんだよ。それに-3×-3=-9になるという次元がこの世界に存在しているのも事実。でもね、そんなことどっちゃでもいいの。とりあえず-3×-3=9としておくと世界のいろんな事象を説明するのに便利なの。だからそれを暗記すればいいの。」
私「ほおお…」
「あのね、君は勘違いしてるけど、高校までの数学っていうのは物理で扱う計算をするためにあるものなの。言ってみれば何年もかけて道具の使い方を覚えているだけなのね。だから理解しようなんて考えずにただ覚えればいいんだよ。」
私「おお…それを一番はじめに教えて欲しかったよ…」
「うん、そうだね。たぶん君、概念を理解しようとしていたんだね。でも道具を使う練習してる段階で概念もへったくれもないの。-3×-3=9、それ以上でも以下でもないの。そもそもそんなインスタントに私たちに理解できることなんてあると思う?何にもないよ。何かを本当に理解しようと思ったら、まずはただ目の前のことを覚えればいいのさ。理解できないと覚えられないなんて、そんな窮屈なこと思わなくていんだよ。そうしていれば君の望む理解の段階は自然とやって来るから。ほら、数学の参考書買って来なよ。教えたげる」
目からウロコだった。概念もへったくれもない。ただひたすら暗記すればいい。わーお。それさえ知ってさえいれば、私はもっと真面目に数学に取り組めていたかもしれない。そして今頃は数学マスターになっていたかも知れない。…いや、それはどうかしら?

無知とは暗闇のことであると彼女は言った。
私は誰かにきちんと納得がいく説明をして欲しかった。分からないことを分からないままに進めることが怖くて仕方がなかった。
全貌が見えないものに身を委ねる事への恐怖。
一方的な正しさに振り回される可能性への恐怖。
しかし「目の前のことをただ覚えていけば、いつか理解できる」ということもあるのだ。いや、世の中の全ての事柄はきっとそういう風になっているのだろう。

何かを本当に理解するってどういうことなのだろうか。しばしばそんな問いに突き当たる。

芸能や武道の世界には「型」というものがある。そういう世界に入門した初心者達は、意味の理解できない動きの練習を来る日も来る日もひたすら繰り返すことになるそうな。
何百年もの時間をかけて熟成され、複雑に入り組んだ構造となっている伝統文化。
きっと今練習している動きが全体のどの部分に当たるのかという説明が成されることはほとんどないだろう。
ただ彼らは、「この動きにはどういう意味があるのかしら、こうかしらああかしら」と空想しながら平易な練習を繰り返していく。
きっとたくさん空想したもの勝ちだ。
古いしきたりの中に意味を求め、時に理解し得ずとも繰り返し、やがて時と共に一つの解釈に至る。
そこに必要なのは、気長に物事と向き合う姿勢と忍耐の精神なのだろう。
そういう姿勢が私には欠けていたのだなあと思う。
「むやみに否定したり肯定したり、その本当を見極める前に形を作ってしまうことなく、受け止められること」
理解とは、小さなパズルのピースを在るべき場所に当てはめて、自分の中に対象のホログラムを作って行くような作業なのではないだろうか。
できるだけ忠実に、できるだけ丁寧に印象を積み重ねていく。
理解しようとする情熱を保ちながらも、遥か彼方の水平線の向こう側のそのまた向こうに理解の境地を設定しておくこと。
そんなふうに、「何かを本当に分る」ことに私は憧れ続けている。

#雑感

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?