![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160234305/rectangle_large_type_2_408db6f470eee42f0ee3758648e4aaaf.png?width=1200)
可児市をゆく(兼山・明智城址)
今回は可児市。
先日の七宗町、御嵩町に行ってから、県内の歩いていない場所を攻めゆく熱に拍車がかかっていた。
可児市は、自分のなかではまだ歩けてないという感覚。度々来てはいるが、10ある山城を制覇しないと、可児市を歩いたと言えない気がしている。
といいつつ、、
今回も1つしか行けなかったので、まだ歩いたとはいえないのだが…。
今回とこれまでを含めると3つの山城しか行けていないので、残り7つを制覇するために、今後も通わなければ。という気持ちだ。
さて、今回訪れたのは、
兼山地区と、明智城。
写真で振り返っていこう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160045975/picture_pc_dee80780a91f7fd95d9ac7995ea52303.png?width=1200)
まちあるき観点的には、地下にあった兼山商人の展示が興味深かった。
ちなみに、この立派な建物は、もともとは小学校校舎だったらしい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160046059/picture_pc_568541c4de6863cd8d6723a1b3fac32f.png?width=1200)
蔵や火の見櫓が残っているが、
商店などはほとんどやっていなかった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160046063/picture_pc_9582d2754bad07404d7c734c653156e4.png?width=1200)
ちょっとした小道にテンション上がる
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160190840/picture_pc_2bac928bf51205417db430988ee3a687.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160046359/picture_pc_10f8bd455d57ff6e298fd4ec12b7a2f5.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160046361/picture_pc_7b9f779397c5c910c0e7cbae822ba28a.png?width=1200)
昔は賑わっていたのであろうなあ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160046365/picture_pc_01adee5d16f01a6ca309c60a37229298.png?width=1200)
少し佇んでみる。
鳥のさえずりが聞こえてくる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160046393/picture_pc_34317b7b3e4c05349b0901488c084c5c.png?width=1200)
ふいに美しい景色と出合った。
橋を赤色にした人、ありがとう
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160046480/picture_pc_dbe592c6c757051a7bca3e1d444e3626.png?width=1200)
とりあえず先の赤い橋の上まで行くことにした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160046487/picture_pc_aed30c0bd71af3900caacaae33831894.png?width=1200)
なんと美しい……
さっきの湊へ行くために
舟が通っていたんだろうな昔は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160046479/picture_pc_bd14702f9c071550dbd7d3ae1504f5c3.png?width=1200)
森蘭丸は美濃金山城とかかわりが深いようだ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160046485/picture_pc_ed28f72f98c722e2b0b1b5fc069f6c3f.png?width=1200)
もうちゃんと橙色だ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160195646/picture_pc_67c77e22e51efdf2b94718f242d172b6.png?width=1200)
車に戻り、移動。
明智城址へ行くことにした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160195791/picture_pc_79cc057166976d94fb8a3a1b8c3c02d4.png?width=1200)
門があるとテンションが上がる。
しかし暗いな今日は。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160195648/picture_pc_6c1bc38f7a44af3e84d4d27db5f91c0c.png?width=1200)
明智光秀の像が町を眺めている
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160195647/picture_pc_378f099323caa13e3cd158a84cf65b4d.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160196070/picture_pc_ed7e6f38e21119cf757dbcb0f7a94bcd.png?width=1200)
当たり前なんだけど、
地域によって山の地面が違うのが
おもしろい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160196072/picture_pc_a8bd9b60652b30f955276169045542d0.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160196073/picture_pc_dcd772fb135426d54e3e84a901ad420f.png?width=1200)
可児の町。
可児ってなんか、平たいよね
中央のカインズ、主張が強いな…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160196318/picture_pc_8eeea297040ded7242aa4f28bba6faae.png?width=1200)
下りのルートは
なかなか鬱蒼としていて怖い。笑
曇りだし夕暮れ近かったからかな。
最後、
ハエの大群の音に怯え、
逃げて帰ってきた。
明智城、恐るべし。!
可児市を歩く前のイメージは
ぎふローズガーデンとヨシヅヤ。
車でしか行かないし通らないから、
まちあるきするイメージが湧かなかった。
でも
山城とか桃山陶とか古墳とか
歴史のコンテンツが多い。(それも調査もちゃんとなされている感じがする)
ニッチだけど深ぼればきっと面白い地域なんだろうな。
(山城行く時、停めていい駐車場の場所とか、パンフレットにちゃんと書いてほしい)
次、可児市に行くとしたら、
今城と、鳩吹山に行こう。
それから鬼ヶ島もちょっと気になる。
まだまだ歩き足りませんね。