私の成分(幼少期〜大学) 金城真知子

沖縄生まれ沖縄育ち、2週間以上、沖縄から出たことがない亜熱帯育ち

沖縄にしては珍しい海のない町 南風原町で生まれ、3姉妹の真ん中、次女として育つ。

物心ついた頃から、両親は夫婦で小さな事業(学校に教材を販売、音響設備の設置)を始めていて、自宅と併設された小さな「営業所」には、学校に納品される前の「教材」で溢れていた。


3歳年上の姉と4歳下の妹。
家の中でよく見る本は、学校に配る「教材カタログ」

各メーカーが出す、体育で使われる跳び箱や平均台・マットなどの大物教材から、黒板に貼り付ける大型定規やタイマー、豆電球のソケットや、電磁コイルで動く理科の実験カーなど・・・

小学生になったら、こんなのを使って遊べるんだーと嬉しくって

カラフルな写真カタログ見ては「この中だったら、どれがいい??」と、まるでファッション雑誌をみるかのように、姉妹3人ではしゃぎながら見ていた。

両親とも、実母を高校生の頃に亡くしている。
だから子育ても頼る所・預け先がなかったようで、基本、夫婦で子育てをしていた。

保育園をお休みした日は、父親の配達車に乗ってメーカーさんまで同行したり、学校を回ったり(車の中でお留守番の事が多かったが)いつでも父と一緒だった事を覚えている。

音響屋さん

両親の会社が音響屋さんということもあって、
運動会や学芸会シーズンは大忙し。父親は、機材を貸出したり取り付けたりするだけではなく、当日はビデオ撮影係になっていた。

時は、まだホームビデオがない時代。

テレビ局のカメラさんが担いでいるような大きなビデオカメラを回し、学校全体の撮影を担当していた。

(私や姉の学年の時には、ついつい我が子の様子を沢山撮ってしまうという、おちゃめな父親である)

転機は小2の転校

私にとっての転機は小学2年生。
父親の出身地である、佐敷町(現在:南城市)に家を構え、お引越しした時である。

同じ南部地区で、車で40分程しかかからない近距離への引っ越しだったにもかかわらず、当時もまだ田舎の言葉が残っていて、同い年の子の喋っている言葉の「意味がよく分からない」

日常から、なまりたっぷりの「うちなーぐち(沖縄方言)」を喋っているのである。

 それまで、私にとって「うちなーぐち」は、
おじいちゃんとお父さんが話す言葉。両親同士が、夫婦の会話の時だけで使う「言語」だと思っていたので、

子供は使わない言葉で「私に話しかけてる」なんて・・・正直戸惑った。。。訳がわからない。


さらに「ゴムまり遊び」や「馬跳び?」だったかな?

なんだか時代錯誤の昔遊びを楽しんでいる。

ついていけない。どうしよう・・・

更には、授業の内容が簡単すぎる。。。

手をあげて発表すると1回目はOKだが、
2回、3回と何度も答えていると、白い目でみられる

「お前、頭いいじらーかー(頭がいい人ぶってるのか?)」

最初のうちは、物珍しそうに、女の子が沢山声をかけてくれていたのに、当然、深い話しが出来なかった。。。


それに「仲良しグループ」が苦手だった。
仲良くなるとトイレまで一緒付いてくる感じ・・・


緊張で全然トイレが出来ない。

前の学校に、戻りたかった。

学校は、新しい事が「学べる・知識が増える」
だから学校の授業は嫌いじゃなかったが、

休み時間になると、どう過ごして良いのか分からなかった。


教室移動のない時間が退屈でしょうがない。

友人もさほどいないので、
先生の手伝いをやったり、
役割があれば「係」も喜んで引き受けた。


自分にも、やることが「ある」ってだけで、救われていた。

負けず嫌いの浮きこぼれ・ HSCはこの頃から


根っからの「負けず嫌い」。
小学生の時の単元ごとのテストは大好きだった。

単元の振り返りは習った事のある事ばかり、
教科書にのってる事ばかりのテストだから100点をとるのが普通だと思っていた。 

ただ、おっちょこちょいな性格と早合点が多い事から「よいこのあゆみ」通知表には、毎年ケアレスミスが多いですとコメントされる。

名前は書きましょう。
忘れ物や無くしものが多いです・・・という感じ。

同級生にも、まーちーは、しっかりしてるようで、
抜けているよねーと、よく言われていた。

ちなみみ苦手な教科は「国語」
緊張して、人前で、本読みが上手にできないから。

お話大会でも、台本を覚えられず、緊張しすぎていつも落選。
とにかく人前で注目される事には、苦手意識があった。


変える場所は、おじいちゃんの家

当時、学童なんて所はなく、学校が終わると近所の「おじーちゃん家」に帰って、自宅の鍵を取って家に帰っていた。

農家をやっているおじいちゃんとお婆ちゃん、オクラの出荷の時期は、品番を表すスタンプ押しを手伝ったり(みかんネットのような)オクラネットを丸めて、おじいちゃんが入れやすいように、内職のようなお手伝いをしたりした。


明治生まれのおじいちゃん。自分からは、全然話さないおじいちゃんだったので、会話の記憶はほとんどない。記憶にある頃から、しわくちゃで、めっちゃおじいちゃんだった。


「まーちー、黒サトウたべるね?」
「だ~、あっちにお菓子あるはずよー」という程度。

お婆ちゃんとも、深い話をした思い出はない。

ただ。お婆ちゃんはいつもご機嫌で、
会話にメロディーを付けて「歌っている人」だった。

父親は8人兄弟、だから行事のたびに
じーちゃん家には沢山の人がでごった返した。

賑やかで、楽しくって、いとこも沢山あつまる年中行事が大好きだった。

佐敷に引っ越してからはお手伝いも増えたので、台所でオバちゃん達のお手伝いをしながら、

カツオ出しの香りや昆布の結び方、ごぼうの揃え方など、重箱料理の手伝いや配膳は、気づかないうちに上手にできるようになっていた。

馴染んでくる

学校でも、やっぱり人は環境に慣れてくる。
だんだんと馴染んでくる。

沢山の友達がいるわけじゃないけど、
集団生活に徐々に慣れてくる。

高学年になると、たいてい学期ごとの級長や副級長をよくやっていた。
ホームルームで掛ける音楽を選べる事や、学級会のテーマを決める人ができるのが楽しかった。


そのうち、学校の代表として、姉妹校の「福岡の小学校」に派遣されたり、
学校代表で、読書感想文や読書感想画が推薦される。

1番にはなれないし、1番を目指したいわけではないけど
なんとなく「上位」にいる事は、必要な事だと思っていた。

10歳の時に、弟が産まれる

10歳年の離れた弟が生まれ、3姉妹+1男の 4人兄弟になった。

この頃には、両親の事業も大きくなってきていて、従業員さんを4名程やとっていたので、お家のお手伝いは姉と一緒に担当。

私は洗濯物たたみ係。

小学校4年からは「吹奏楽部」に入り、トランペットを担当。
合唱コンクールの時期になると、
吹奏楽部はみんな「合唱部」にも入れられた。

この頃、楽器を奏でたり歌ったり、、、みんなで1つのテーマに向かって、音を合わせる楽しさを知った。
ハーモニーの為には、どのパートもどの楽器も大切なんだと
やっとわかった。。。

合唱部は、NHK合唱コンクールで、沖縄代表の座を狙える位置にいたのに・・・最後の年は、残念ながら2位。

それでも「みんなで、やりきった爽快感」のような物を感じられたのは大きな経験だった。

女子が難しい

運動が苦手なのに
友達の誘いもあり、中学では「テニス部」に。

バスケやバレーは小学校から出来上がってる競技で
どう逆立ちしてもやれる気がしなかった。

でも軟式テニスなら、みんな初心者‼
さらにダブルスで行うから、なんとかなるかもと思えた。

でも、やっぱりこの頃も、
女子が大好きな「恋愛トーク」が苦手で、
どの先輩がカッコいいとか、誰が大好きっていう・・・
みんなの前で言わなきゃいけない、


あれ・・・、やっぱり私は、
「女子じゃない」感じや
「同じテンションで、上手にはしゃげてない」感じが、
少しきつかった。

家に帰るとホッとした。

誰に見せるわけでもなく、
イラストや物語を作っては
そっと机の奥にしまっていた。

高校時代

なんとなく、
みんなと同じ高校には行きたくなかった。

新しい事がやりたくって、
新設されたばかりの公立の進学校に入学を決めた。

中学のときに、苦手意識のあった「英語」を主軸とする
国際文化という学科に決めた。

「出来ない自分」を克服したかった事と
沖縄で初めて中国語と英語が
両方学べて単位が取れるというコースだったから。

苦手を克服したくて選んだ学科だったのに、
クラスメイトは「英語が好き」「外国で活躍したい」というエリート達。

どこに留学したいとか・・・
そんな話ばかりで「やばい所に来た」と内心焦っていた。


実際、英語が好き!!っていう女子には
全然かなわず、いつも英語は平均以下。


英語クラスなのに
「真知子は英語7割程度とれればいいから」と先生から励まされていた。

その分、数学や社会など、
他の教科でカバーして、総合点で上位をねらっていた。

運動オンチなので、今度はマネージャーへ!
友人に誘われるまま「野球部」を選んだ。

野球の事は、全然わからないけど、誰かを支えるってポジションに惹かれていたし「女子の集まりじゃない」所にも惹かれていた。


弱小野球部だったから、グランド整備はマネージャーの仕事だったし、マネージャーの先輩は部活中にノックもやっていた。

結果、一番日に焼けていたのはマネージャー集団だったかもしれない。

結果的に「青春」してしまっていた。

ただ、頑張っている人の力になりたいって思えたのはこの時。


幼少期から「学校の先生になるもの」と思っていたのに、
心理学やカウンセラーに興味がわき、

大学は「心理学」を専攻する。本当は沖縄から出たかった。

何度も親とかけあったが「まだ弟は8歳だし、県外に出してあげるお金はないからねー。国立以外は無理だはず」と言われ、あえなく志望校を沖縄内へ。


バブルも弾け、父の会社が大変なのも知っていたから、
大きな事は言えなかった。

塾に通わず国立大を目指す


県内の大学受験をすると決めても
「塾」に通う経済的余裕はない。。。

仕方がないので、学校で残って勉強できる時間は
とことん学校に残り分からない事は、先生に聞いてまわった。

新設校だったため、学校側も結果を残すのに必死だったから、先生たちも喜んで付き合ってくれたし、野球部マネージャーの子だよね!と評判がよかったので、学年を超えて先生方が協力してくれた。

夜は寮の中で徹底して試験対策した。
昔から、なんとなく「内申点」の稼ぎ方が分かる・・・

そんな、ずる賢さがある。

高校受験も、大学受験でも、学校推薦枠を勝ち取る。
(国立なのでセンター試験こそ受けた。)

2月。一足先に大学が決まると、

すぐに中学の時に
1年だけお世話になっていた地元の塾に
「バイトさせてください」とお願いにいった。

これで大学の間のお金はなんとかなる。

そして大学生の3年間、
塾の講師として「教師というものは」と
ここで徹底的に鍛えてもらう事になる。。。

大学時代・いくつもの夢を諦める


大学に入ると、教養科目の
レヴェルの低さに失望した。高校の頃より簡単すぎる内容の講義。

やっぱり県外に行っとくんだった。。。

5月病にかかろうとしていた時、
たまたま彼氏が出来た。

東京出身の彼は、頭がすごく良くて惹かれてしまった。

あちらも、超沖縄っぽい私の
「動き」が面白いとか「なまりが可愛い」と、よく笑っていた。


バイト先の塾ではクラス担当制。
毎回、担当する教師が、教える内容も決められるし
手作りでプリントも作って教えられる。

裁量権が大きい分、結果がでない時には、
先生方の前で模擬授業をさせられる。

やりがいと厳しさを学べた塾だった。

その時、上位の子はどんどん伸ばす事が出来たのに、
下のクラスの子達(しぶしぶ塾に来ている子)達を伸ばして上げられない歯がゆさがもどかしかった。


こんなんじゃー、学校の先生なんてなれない。
夢を1つあきらめたのも、この時

そして、もう一つの夢、
心理士や、カウンセラーの夢もあえなく潰れる。


理由は、児童養護施設のボランティア。何度も通ったボランティア施設で、子どもたちの境遇に驚き、涙し、一緒に落ち込む。

気持ちが引きずられ、翌日も数日立っても、
気持ちを通常モードに持っていけなくなる程、その子のことばかりかんがえてしまい、気持ちを占拠される。

(当時はHSPという言葉も知らなかったから感情に振り回されていた)

学びたての心理学では「心理学は統計学だから!」とか「気持ちが引きずられるようでは治療する事なんて出来ない」と叱咤される。

教授に人間の温度感を感じなくなってきて・・・嫌いになる。

「知らない誰かを救えなくってもいい。
身の回りの友人のチカラになれれば、それで良い」

教師にもなれない、カウンセラーにもなれない、
心理学を諦め、もう大学に通う意味がわからなくなっていた。


ただ、成績優秀者は「学費半額免除」が与えられていた為、
これだけは逃す事ができない。

どんなにモチベーションが低くても、授業には参加しつづけた。
その後、次にできた大阪の彼氏がユニークな人で、
彼と過ごす日々が、大学に通う理由になっていた。。。

「専門を変える」形で
心理学専攻から「社会学」に変更。
人と人との関係性を学ぶ学問である。

後に、フィールドワークやインタビュー、
社会調査の楽しさを知ることになる。

ただ、、これを学んだ所で何者にもなれない気持ちは、ずっと消えなかった。毎日、それなりに楽しいけど「これでいいのかな?」という気持ち。


惰性の就活


実際、就職活動にも熱が入らず、
親に内緒で大阪の彼氏の実家に挨拶に行ったりした。

大阪で働こうかなーと思っていたのに、
就職対策が全然間に合わず、ものの見事にすべて落選。

沖縄での就職活動も、すべて落ちる。

「まーそうだよな」ってどこかで思っていた。

これまで、ずっとレールにのって、
パスしてきた感じがしたので、
そろそろ休みたかった。


留学している友達や、休学してワーホリに言った友人、
留学先から帰ってきた同級生がまぶしく映る。
でも、私は英語が苦手・・・

結局海外に飛び出す勇気がない。。。

新卒就職なんて、もういいよね・・・
そう思って、姉と「卒業旅行のタイ行き」を決めると、

ラジオ好きの母親から「あんたホントに琉大出ても、何にもならないの?
琉球放送でまだキャスター募集してるけど。
これ、あんたに向いてそうじゃない?」

と言われ・・・旅行前の夜中、
エントリーシートと、課題の小論文を仕上げ、投函。

旅行から帰ってき時には「1次合格」の通知が届いていた。。。

ーーーーその後、トントン拍子に、3次試験まで進み
ラジオリポーターという形で、オーディションに合格。

社会人を「ラジオで話す人」からスタートする事になった。




この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?