記事一覧
話す時の「型」って大事なんですか?
コミュニケーションやプレゼンテーションを学び始めると
・PREP法
・起承転結
・5W1Hなど
「相手に伝わるようにするには、こんな話し方や伝え方がありますよ〜」って教わるかと思うのです。。。
ただ、この「型」って必要ですか?という話
あなたは、どう思いますか??
私としては「大事だけど、大事じゃない」というのが結論。
理由は、、、あなたの目指したい事によって【型】の必要性は変わってくるから♫
【声の配信】コラボの時:インタビューの質問作りのコツなどなど
instaLIVEや、FacebookLIVEなどでもコラボ配信って沢山ありますよね。
聞いてると、仲のいい友人でのおしゃべり楽しいな〜って思いますが、
そのコラボが「商品を紹介したい!」、ゲストさんの事を「もっとよく知って欲しい」っという「紹介」になった時には、
聞き役と、話し手に分かれて質問して、聞きやすくまとめる
「インタビュー」もおすすめです♫
質問を考える時の事、ベースとなる部分
仲
お悩み「何度も聞き返される」どうしたらいいですか?
こちらは声のLesson受講者さんからのお悩み相談なんですが、
よく「聞き返される」のをどうにかしたいって方、結構いらっしゃいます。
特にONLINEがお仕事でも日常的に使われるようになってからは、よく聞かれる事が増えた気がしますが、あなたはいかがですか?
声の配信でお応えしています。
これはLessonに通わなくっても、すぐに出来ちゃう事。
「声のボール」を意識して、相手にしっかり届け〜っ
声の配信:気持ちのモヤモヤ 凹んだ時の対処法
お元気ですか?久し振りのnoteです。
梅雨入りした沖縄の天気はちょっと不安定。
ジメジメと梅雨らしい日もあれば、昨日は家の中でも長袖の羽織物を着ている程、ちょっと肌寒い一日でした。
今日はstand.FMで、声の配信をクリップ。
司会者って、大勢の前で「多くの人に伝わる為には?」「分かりやすく話す」事が求められる仕事ではありますが、
誰かに話す言葉を選ぶ前に大切な事って、
「自分自身がどう感
声の配信:自分の「キュン」ポイントを掴む
今朝は久しぶりに晴れた沖縄(*^^*)
朝からウキウキ気分の私です。娘がくれた嬉しさを声の配信で綴っています。「嬉しいな〜」って思ったら、それを言語化するポイントなどなど
「内容と話し方」どっちが大事?
声と話し方のレッスンの中で
「内容」と「話し方」どちらから磨いた方がいいですかね?というご質問を受けました。
もちろん、お仕事の場に置いては、どちらも大切になってきますが、優先順位をつけるなら、やっぱり伝える「内容」から磨いた方がいいかもしれません。
やっぱり「中身がしっかりしている」方が、聞く人にとって大事ですもんね(*^^*)
司会のコトバ、#6では「話の中身」と「話し方」の関係をご紹介し
【声の配信】 #4 小学5年生をイメージして
人前で話す時の『言葉選び』結構迷いますよね?
私が軸にしているのは、小学5年生に向けて、伝わるようにっていう視点です。。。
今日は、シンプルだけじゃない、分かるようで、わからない、、、そんな内容。。。
そして、次回は、、、宣言してしまいました。
私の代名詞的な沖縄ショートストーリー
「うちなーストーリー」を朗読する事・・・
やっぱり、ライフワークにしたいな。。。。
声の配信 #3 ライブ配信 本番前の過ごし方
司会やインタビューをする時、
直前の時間は、こんな風に過ごしてます。
ライブ配信で共演者やゲストさんがいる時には、
ぜひやってみて下さい。
自分からチューニングしてみると、より心地いい時間が過ごせますよ。
standFM よければ、ぜひ音の出る設定でお楽しみください。。。
今回は「本番が終わって、ちょっとホッとした声」の私。。。
standFM始めました「司会のコトバ」
note初投稿は、言葉でちゃんと自己紹介した方が良いかな〜と思いつつも
やっぱり「声を聞いてもらいたくて」始めた音声配信アプリ「stand.Fm」の番組を掲載します。
第1回目、スタートの日は「司会者は口ベタでも大丈夫‼」
18年も喋る仕事を続けていると、
当然のように「お話上手」と思われますが、
素の自分は、そうでもなくって・・・(^o^;
先輩方や後輩の番組を聴きながら「あんな風に上