見出し画像

「この記事、ChatGPTで書いた?」

最近、いろいろな場面で
「この記事、ChatGPTで書いたのでは…?」
と疑っている話を聞くようになりました。

(私が書いた記事の話ではありません)

「ChatGPTで書いたのでは?」と言われる記事の特徴

「ChatGPTで書いたのでは?」と言われる記事の特徴は…
ざっくり言うと、クオリティが低い。

「クオリティが、どう低いのか」を詳しく見てみると、
①日本語的に違和感がある記事
②情報が間違っている記事
の2つに分かれます。

①日本語的に違和感がある記事

ChatGPTが書く文章は、主語・述語など、文法的には間違っていない。

でも「日本語的に、そういう言い方するかなぁ?」と思うような、
・変な繋ぎ方をする
・文脈に合わない語句を使う
という傾向があるんですよね。

なので「日本語的に違和感のある文章」は、たとえ人間が書いていても、ChatGPTっぽく見えてしまいます。。

②情報が間違っている記事

文章の中に、しれっと嘘を織り交ぜてくるのもChatGPTの特徴 笑

情報が間違っていると、

以前までは
「上位記事をそのまま参考にするのはNG!」
と言われていたところ、
  ⇩
これからは
「ChatGPTの文章をそのまま使っているのでは?」
と言われるようになるだろうなぁ、と。

ファクトチェックをするのは当然のことですが、より重要になるなぁと感じてます。

焦るよりも、まずは目の前の文章を正しく書く。

まとめると、「ChatGPTで書いたのでは?」と疑われやすい記事の特徴は、
・日本語的に違和感がある
・情報が間違っている

この2つに該当すると、たとえライターさんが書いた記事でも、ChatGPTで書いたと疑われる可能性あり。

淘汰されないように、
どんどん新しいことを学ばなきゃ!
と焦る気持ちもありますが、

まずは目の前の文章を正しく書くこと、
一次情報を自分でしっかり調べることが大事。

ChatGPTを使っても、使わなくても、プロとしてのクオリティを保つ。それがライター。

私自身は「ChatGPTを使うのがダメ」だとは思っていません。

ただ、使うのであれば、
・必ず自分で一次情報を確認する
・日本語としておかしくないように修正する
というのは必須。

その上で、記事のテーマや見出しごとに必要な情報を、過不足なく入れなければなりません。

「人間(プロのライター)が書いたものと、同じクオリティに仕上げて提出する」

それがマストであり、ライターとしての責任。

ChatGPTの文章を、プロのレベルまで自分で引き上げられないなら、使うべきじゃない、と思います。

楽をして、低クオリティの記事を早く書いても、
「これ、ChatGPTで書いたのでは?」と思われてしまったら、
「それなら最初からChatGPTで書けばよい」という話になる。

そして、発注自体がなくなります。

ChatGPTを使っても、使わなくても、
結局はプロとしてのクオリティを保つしか、道はないのです。

ライター・編集者:悠木まちゃ

いいなと思ったら応援しよう!