![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41965232/rectangle_large_type_2_47b81827ed638deb4959209372e44c8f.png?width=1200)
👨🏻🦽ぺっの恩送りマーケティング👨🏻🦽 🍀9日目ターゲット?ペルソナ?
さてブランディングは出来たが、いったいどんな人を集めたいんだ?
誰に向かって発信するのか?ダーゲットを決めなきゃ!
そこで前回のマインドマップからユーザーを見てみると
歩くのが不自由な人
障がい者
老人
自転車の代わりサイクリングしたい
これらの人々にファンになってほしいのですが、これでは範囲が広すぎて、発信する内容が一般論になってしまいます。
その人にとって、心を動かすメッセージとは?
メリットとベネフィット
商品の利点・長所という意味の英語でメリットとベネフィットとありますが、マーケティングの世界では、このように定義されています。
メリット…商品・サービスのウリや特徴
ベネフィット…商品・サービスを手に入れることにより受ける恩恵
ですから、個別のベネフィットを訴えることがファンつくりには必須です。
ペルソナ・マーケティング
ペルソナ(persona)とは、サービス・商品の典型的なユーザー像のことで、マーケティングにおいて活用される概念です。
実際にその人物が実在しているかのように、年齢、性別、居住地、職業、役職、年収、趣味、特技、価値観、家族構成、生い立ち、休日の過ごし方、ライフスタイル……などリアリティのある詳細な情報を設定していきます。
ペルソナを決めて、そのペルソナを意識してベネフィットを発信する事で、共感や親近感を得やすくなりファンになってもらいやすくなります。
と同時に、ペルソナ以外のターゲットも拾えるのです。
という事でペルソナを決めたいと思います。
これもブレインダンプが使えます。
ブレインダンプでペルソナを決める。
今回のペルソナは、
55歳、女性、シングル、ワーママ。生保のセールスレディ、そろそろ老後の生活が気になり始めてる。
母親が脳梗塞で倒れ半身不随になり介護している。娘は大学生、ボランティアで車椅子の歌姫の介助をしている。健康のために週一のゴルフをかかさない。自動車にステータスを感じてる。ゴルフ場へはマイカーで行く。昭和のキャリアウーマン。
最近、このライフスタイルに少し疲れ始めている。
そこでSNSを始めたら、自分の得意を発信する事で楽しみながら収入を得てる人を知り、自分もSNSで何か出来ないかと思い始めている。
しかし、儲ける事を煽るようなインターネット・ビジネスに疑問を感じて、行動することを躊躇している。
ブレインダンプで最初に出したペルソナと随分違うが、Twitterのユーザーを考えて働く女性に切り替えた。まずは、こんなところかな。
さあ、明日からは具体的にTwitterのIDを作ろう。