![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74927946/rectangle_large_type_2_b6513c99b0acb4677a0da497114cf4bd.jpeg?width=1200)
こども救命士 企画 振り返り
こども救命士企画VOL1 が、2022.3.23 開催されました。
パーパス
こどもたちが、安全で楽しい生活を送るために大人ができることを。
![](https://assets.st-note.com/img/1648100883141-g6xcjGmYWz.jpg?width=1200)
浜松こども館イベント
開催経緯と準備
私は、16年の消防救急の経験から救急医療に限界を感じている。
そこで、予防医療、予防救急という考え方に
とても共感していることから、
救急救命士として今まで積み上げたナレッジ(知識や経験)を
多くの人に共有したいと考えた。
時間は限られており、家族との時間を確保しつつ、
金銭的にも負担が少ないやり方で考えたところ、
娘の活動と一緒に行ってしまえばよいと考えた。
浜松こども館では、
「はぴたんキッズ」というこどもボランティアを募集しており、
娘に参加してもらうことにした。
![](https://assets.st-note.com/img/1648101210605-fBBpXkGPpX.jpg?width=1200)
#もちろん娘も同意のうえ !
春休み企画でイベント主催枠をいただき、
私の知り合いの中から協力者を募ったところ
たくさんの協力者が集まった。
今回のイベントモデルは、
メディカルラリーを参考に
エンターテイメントを意識して検討した。
基礎は私が考えたわけだが、
参加メンバーとはデジタルツールを利用し
逐一情報共有を行い、
当日まで一度もリアルに会うことなく作り上げた。
ICTリテラシーが高いと、
コミュニケーションコストが格段に下げられ、
生産性が最大化する。
ツールは一部有料のものも使っているが、
ほとんどが無料で使えるツールである。
(このnote.もしかり)
さらに、役割をそれぞれにすすんで担当してもらうことで、
ティール組織としても機能したと考える。
![](https://assets.st-note.com/img/1648101860821-O51kptIDJ5.jpg?width=1200)
概要
小学生を対象に、20人の参加者で開催しました。
小1〜5年生で中学年が割合として多かった。
小1 (1)小2(4)小3(10)小4(4)小5(1)
主催メンバーは、
救命士、医師、看護師、消防職、消防団員で9人。
協力企業が3社(LIG Design、GO AHEAD、協和医科器械)。
当日は、こども館職員5人、はぴたんキッズ10名の協力。
オープニングで目的の確認とチーム決めをし、
5人の班を4班に分ける。
それぞれ4ブースに分かれ、
各ブース15分の運営でそれを4回繰り返す。
ブース終了後、クイズ大会(任命試験)を実施する。
これに正解すると、こども館こども救命士として任命。
心臓マッサージブース
ブース目標は、
心臓マッサージの位置、強さ、リズムを体感する。
使った機材は、主にDock-kun(どっくん)を利用。
協和医科から貸出の、血液循環の見える人形も適宜利用。
![](https://assets.st-note.com/img/1648102435986-GH1KlWnguR.jpg?width=1200)
実際に音楽を流し、楽しんで体感できた。
資機材の数も充実しており、
人員の余裕があることから手分けして実践できた。
ただ、チームで何かできるところまではいかなかったようにみえ、
次に検討する必要がある。
時間管理が難しく、20〜25分あると余裕がありそう。
このブースは、全体で一度運営したあとブースにわかれてもよさそう。
止血ブース
自分たちの体には、
どのくらいの量の血があるのかを
ペットボトル飲料を用いて掲示。
資機材は、三角巾を各自に配布し、
ディスポ手袋XSとSDGsを利用。
XSは、小3くらいまでのサイズと考えられる。
圧迫止血を基本に、こども同士で実践する。
一方向での説明の時間が長くなるより、
シミュレーションを通してチームで何かできると良いと考える。
さらに、血の代用品を床にまいて、
出血量について表現できるとよい。
また、手袋がなかった場合の代用品を選ばせるのも面白そうである。
![](https://assets.st-note.com/img/1648102682045-2xx5BUr5kk.jpg?width=1200)
窒息ブース
おもちゃや小物を使って、
どんな大きさのものが窒息原因になるのか確認させた。
身近で手に入るトイレットペーパー芯で、
口に入ってしまうことを表現した。
窒息の全世界共通合図であるチョークサインは覚えやすい。
協和医科の貸出の乳児人形を使って、
背部叩打を実践。
ここもシミュレーションを通じ、
チームで何かできると良いと考える。
何らかの物を使って、
異物がとれるところを表現できるとわかりよさそうである。
すぐに思いつくのは、
ペットボトルに物を詰めて、
叩くと表現できるのではないかと考える。
![](https://assets.st-note.com/img/1648102835764-xAsvrc86wU.jpg?width=1200)
アナフィラキシーショック
動画を使ってアレルギーの症状を確認した。
静止画よりも動画は印象に残りやすいと考える。
さらに、音も印象に残る。
いかに5感を取り入れて指導するかが
ポイントであるが実践できていた。
聴診器は、かなりこどもたちへの印象が
大きかったのではないかと思う。
15分という限られた時間で、
シミュレーションを最後に行うことで、
その場では理解できなくても
のちのち思いだされると考える。
エピペンは、処方されている子しか使えず、
指導に苦慮したが存在を知ることを第一とした。
![](https://assets.st-note.com/img/1648102939162-m2FnbSEvea.jpg?width=1200)
任命試験
エンターテイメントを意識して、
アニメーションと音を利用した。
難易度は、ブースに参加すれば回答できる程度。
回答方法は移動式にしたが、
チームで話し合うことを考えると
番号札を各チームに配布し
挙手制にしたほうがよさそうである。
最後の問題は、救命士の社会的最新情報を入れてみたが、
どの程度理解されたか疑問がある。
実験的な要素があり、
事前にクイズ大会の盛り上げ方法は話し合う必要がある。
![](https://assets.st-note.com/img/1648103050302-nLR5QBKEWY.jpg?width=1200)
さいごに
今回の開催は、
はぴたんキッズの保護者として開催した。
こども館から夏休み期間にも開催の依頼があり、
持続可能な運営を検討する必要がある。
そして、パーパスを達成するためには、
大人が学ぶ場も創出しなければならない。
こどもたちの参加と
保護者が見学者から参加者へなるように、
イベントデザインをする必要がある。
さらに、
こどもへの学びの機会を与えるのは当たり前であり、
成功体験の演出をするために
体を動かすことが必要である。
今後は、チームでイベント企画できるように、
さらにICTを活用していく。
![](https://assets.st-note.com/img/1648103165412-VfCUUz3XvJ.jpg?width=1200)