見出し画像

Midjourneyのズームアウト機能がおもしろい!

こんにちは!AIツクル運営のまっちゃんです。

Midjourneyがv5.1からv5.2にアップグレードしましたね。

それに伴いズームアウト機能が解放されました。

ズームアウト機能って何?使ったことないよ?って人は、ぜひ今回の記事を読んで使えるようになっておきましょう!

具体的な使い方と、通常の画像との違いを解説してみます。

Midjourney v5.2の新機能


v5.2からの新規要素は次の通りです。

▼v5.2の新機能

  • v5.1よりもさらに画像が高品質化

  • ズームアウト機能の追加

  • ハイバリエーションモードの追加

  • スタイライズの効果がより強力に

  • プロンプトを短くする/shorten コマンド

この中で個人的に目を引いたのが「ズームアウト機能」でした。

ズームアウト機能について

ズームアウト機能とは、生成した画像をリフレームすることができます。

具体的にどういった感じになるのか、画像を例に取ってみてみましょう!

ズームアウトの意味は?

ズームアウトは「映画・テレビで、ズームレンズを用いて、被写体を画面内でしだいに小さくとらえていくこと。」と言われています。

つまりズームアウトの倍率が高ければ高いほど、被写体が小さくなっていくわけです。

ズームアウトするとどうなるのか?

下記のサムライの絵で試してみます。

織田信長をイメージしたサムライ


ズームアウトは、Uボタンでスケールアップした画像に対して実施することができます。上記サムライの絵を2倍でズームアウト(Zoom Out 2x)してみます。

すると出来上がった画像は下記のような4種類になります。

ズームアウト率が通常の時だと外側の様子は分かりませんでしたが、ズームアウト2倍にしたことで被写体が小さくなり、周りの様子が分かり易くなりましたね!
比較するとこんなに違います。↓

ズームアウトはさらにかけることができるので、被写体をもっと小さくしたい時には重宝しますね。色んな使い方が考えられます。

もう少し他のでもやってみましょう。

たとえば、ひまわり。


今回はズーム2倍のあとにさらにズーム2倍してみました。

結果はこうなります。

遠くの方までひまわりが咲いてる画像に変わりました。
元の画像とは凄い違いですね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回はMidjourneyのv5.2について、ズームアウトを使ってみました。

まだズームアウト使ってない!って方はぜひ一度使ってみてください。

画像のバリエーションがもっと増えますよ。

今日はここまで。

ではまた!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集