どこを認めて欲しいのよ?
作品を褒めて欲しいのか?
作品を作る過程を褒めて欲しいのか?
「今、こんな練習をしています!」
「私はこんな努力をしています」
と、言った投稿を目にすると
あぁ、そうですか…
頑張って下さいね…
しか出て来ない
ハッキリ言って
練習や努力は
陰で好きなだけして下さい
と、思ってしまうのだ…
皆んな自分なりに
練習や努力はしてると思うし
いちいちアピールしなくても
イイですってば
と、思うのょ…
その努力の過程を
言葉にするのではなく
作品に込めれば良いじゃん!
投稿を観て
この人は、相当努力したんだろうなぁ…
と感じる作品に出会い
コメント欄に
「素晴らしいですね!
相当な努力をしたんでしょうね!」
と、コメントすると
大抵の場合
「努力なんてしてないですよ!只…好きで続けて来ただけですから…」
と、謙遜する…
このタイプの人は
作品を認めて欲しいのであって
それが出来る過程を認めて欲しいとは思ってないようだ
似たような話で
僕は飲食店の
「3日間じっくり煮込みました!」
とかが嫌いだ
客の立場では
3日煮込もうが
3時間だろうが
美味きゃ何でも良いのだ
一口食べた客が
その味に感動して
お店の人に
「凄く味が染みてますね!
どのくらい煮込んだんですか?」
と、聞かれた時に初めて
胸を張って言えばイイ
3日間煮込みました
ι(`ロ´)ノ
と…
プロセスを売ってどうする
プロセスなんて
只の自己満足だ
客はプロセスではなく
味を求めている
料理の過程なんて
美味いなら何だってイイ
当店秘伝のタレは
創業以来30年
継ぎ足しで使っています!
ってのも嫌いだ
30年継ぎ足し?
それ…衛生的に大丈夫なの?
ウナギと一緒に
店主の指も浸かっちゃってるけど…💧 (しかも汗だく…)
創業以来継ぎ足し?
それがどうした
ウチの醤油差しだって
結婚以来
継ぎ足しで使ってるわ!
何を誇ってるんだよ
料理人が誇るのは
料理の味であって
料理の過程ではないはず
料理への拘りは
その味に惚れ込んだ
客が聞いた時にだけ
答えればイイ…
違う???