シェア
macaのひとり遊び
2022年6月8日 00:47
山行日:2022年5月3日(火)~5月5日(木)当初の予定では大清水へ下山し、帰宅。でもでも、1日目に至仏山、2日目に景鶴山とくれば、3日目は燧ヶ岳に登った方が尾瀬を満喫できる気がして、またまた予定変更。テン泊装備を担いで登れば、その足で尾瀬沼を経由し大清水に下山することができるが、これ以上の無理は大怪我にも繋がりかねない。安全に配慮して、見晴からピストンで燧
2022年6月2日 23:21
山行日:2022年5月3日(火)~5月5日(木)1日目の山行中に仲良くなったベテラン山屋がいる。そのベテランさんに教えてもらうまで”景鶴山”は聞いたこともない山だった。それまで、2日目は燧ヶ岳に登る計画だったが、今まで認知すらしていなかった景鶴山に興味を抱き、ベテランさんに同行させていただき景鶴山登山を決行した。1日目はこちら↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
2022年3月29日 03:48
山行日:2022年3月8日(火)赤城山に興味を持ったきっかけは、気候が北海道と似ていると聞いたから。その真偽は調べてみてもよくわからなかったが、冬の赤城山は雪山入門向けであり、さらに麓には全面凍結した沼があるということで、冬を満喫すべく今回の山行を決行した。赤城山は一つの大きな火山体の名称であり、同名の峰は存在していない。今回は赤城山の代名詞とも行
2022年2月21日 04:20
山行日:2022年2月14日(月)かねてより憧れていた雪化粧した高尾山、ついにその光景を目にすることができたので紹介させていただく。上りは6号路、下りは4号路→1号路→金毘羅台コースを選択。雰囲気
2022年1月4日 22:36
山行日:2021年12月20日(月)今シーズンから雪山登山を始めようと思い、手始めに入笠山に。入笠山の登山口 富士見パノラマリゾート(冬期)のHPによると、積雪により標高の高いところしかスキー/スノーボードのコースが開通していない様なので積雪は期待していなかったが、その心配は杞憂に終わり雪山登山を満喫することができた。電車でのアクセスJR中央本線