見出し画像

アウトローのアウトドア(105):単車の話③:荷重するって何だよ・・・

ガキの頃、オートバイを走らせるにはテクが必要だった。
今、ちょっと真面目な話をしてるな、俺…(苦笑)
どんな単車に乗るかも大事だが、それでどんな「走り」ができるかがもっと大事。
「速く」走れないとイカンのだよ。
まあ、当時のガキんちょの話だから、聞き流してくれればいい。
サーキットなんて夢の話。
基本は峠道で走りを鍛える。
…こう言うと、ボーソー族扱いされるんだが。
道交法との問題は…まあ、あるよな。
でもそこは、ビミョーなところでクリアしてるとしてくれ。

「制限速度を一度も超えたことはない!」
なんて言うつもりはない。
正直、お前らだってそうだろ?(笑)
「走るならサーキットへ行け!」って言う奴らには、
「お前、サーキット行って走ったことあるのかよ?」
と言いたかった。
どこにあるんだよ、俺らが走れるサーキット。
いくらかかるんだよ、サーキットで走るって。
俺の単車で本当に走らせてくれるのかよ?
そもそも、自分で言ったこと、できるのか?
できもしないことを言うんじゃないよ、バカな大人ども!!
…って思ってたな。

昔の俺の単車 SUZUKI GSF750

走るなら山道

それで結局、山道に行くんだ。
なるべく人や車が来ない場所。
ちょっとヤバいのは、事故った時に誰もいないと助けてもらえないこと(苦笑)。
でも、人や車がいると迷惑をかけるかもしれない。
だから、できるだけ人の少ない場所を選んで走る。
そんな中で、少しずつ走りが良くなっていく。
そういう「練習」をする時、仲間の間でよく言われてたのが…
「しっかり荷重しなくちゃいかん」
「コーナーでは内側に荷重して、バンク角を深くとる」
みたいな話。

荷重とは?

「荷重」ね。重さを掛けることだ。
物理用語だ。
支点、力点、作用点…理科で習っただろ。
力点に力をかけると、作用点に出力する。
物理では「力」って「重さ」とニアリーイコール。
つまり、荷重するってのは力をかけること。
…そうすると、
「ふん!」
って力を入れたらいいのかな?って思うんだよ(笑)

座る位置が大事

いろいろ迷った。
一人でバイクの乗り方を覚えるのは大変だった。
結局分かったのは、
「どこに座るか」
ということ。

基本はシートに座る。
でも、どこに座るか。
右の端か左の端か。
真ん中か。
ちょっと前の方か後ろか。
燃料タンクの上にかぶせるように座るか。
シートのさらに後ろに座る?
そもそも、腰を下ろさずにステップに足を乗せて、腰を浮かせるか。
そういうことだ。

特にオフロード車で未舗装路を走る時は、シート上での移動が激しい。
オンロードでは動きは小さいが、それでもシートのどこに座るかでバイクの挙動が変わる。
これが「荷重」するってこと。
力を入れるんじゃないんだよ(笑)

(2025-02-13)

いいなと思ったら応援しよう!