見出し画像

ライトエリア/ダークエリアについて

こんにちは、馬渕です。

今日は、【ライトエリア/ダークエリア】という概念(考え方)をご紹介したいと思います。

この概念は、私たちの物事への理解度や認識の深さを直感的に表現するために開発したもので、

汎用性が高く、あらゆる分野において幅広い使い方が考えられ、様々な効果が期待できます。

例えば、読書や勉強をするときなどにも使えますし、他人と難しいテーマについて話すシーンでも活用可能です。

使用方法やケースは色々考えられるのですが、今回はとりあえず、大まかなイメージをお伝えしますね。

概念の定義

まず、この対概念の基本的な定義をご紹介します。

ライトエリア

ライトエリアとは…
あなたにとって、詳細かつ十分な知識・情報&視覚的なイメージを持っていて、物事への認識や理解度が深いエリアを意味します。
既に光によって照らされている「明るい領域」であると言えます。

ライトエリアは、詳細な知識や情報&視覚的なイメージ等があり、明瞭でハッキリと認識できる領域を意味します。

ダークエリア

ダークエリアとは、…
あなたにとって、詳細かつ十分な知識・情報&視覚的なイメージがなく、物事への深い認識&理解度がないエリアを意味します

未だ光によって照らされていない「暗い領域」であると言えます。

ダークエリアは、詳細な知識や情報&視覚的なイメージがなく、不明瞭でハッキリと認識できない領域を意味します。

このように、この対概念は、物事についての(私たち人間にとっての)認識の明瞭性を表現するものです。

この概念は特に直感的にイメージできることが重要で、基本の定義・考え方はこれだけです。

明瞭度

このライトエリアとダークエリアという二つの領域には、重要な相違点があります。

それは、「明瞭度」です。

ライトエリアは、明瞭度が高く明るい領域(明示的、明瞭な領域)です。
ダークエリアは、明瞭度が低い暗い領域(暗示的、暗黙的な領域)です。

ダークエリアは未だ(自分の認識において)光が当たっていないために暗く、明瞭度が低い領域なのですが、

新しい知識・情報を得たり視覚的なイメージを集めることで明瞭度を高め、ライトエリアに塗り替えていくことができます。

明瞭度とは、このような光源の強さ/光による照度(明るい-暗い)のイメージによって、

私たちの物事への理解や認識の深さを直感的に把握するための尺度なのです。

この光による「明るいー暗い」という明瞭度のイメージには、様々な意味を重ね合わせることが可能です。

例えば、

特定の分野・テーマに対する、

知識・情報量の多さ
理解度の高さ
認識の深さ
概念の量や状態
視覚的なイメージの有無
言葉・語彙の豊富さ
言語化の度合い
記憶の鮮明さ
etc...

光のイメージによって直感的に理解できる範囲で、このように色々なニュアンスを持たせることができます。

使用事例①アイディアを生み出すシーン

この対概念を使用できる最も直感的で分かりやすい代表的な事例を挙げてみます。

それは、新しいアイディアを思い付くシーンです。

あなたがもし、芸術作品の創作に取り組んでいて、ある時次の作品の新しい素晴らしいアイディアを思い付いたとします。

この場合、新しい作品についての(あなたにとっての)認識上において、アイディアが出る以前は明瞭度が低く暗い状態(ダークエリア)だったものの、

新しいアイディアが生じることで光が当てられ、その作品についての認識領域がライトエリアに塗り替えられた、という風に考えられます。

このように、明瞭度あるいはライト/ダークエリアは、認識上の明瞭性を直感的に表現します。

使用事例②読書&勉強のシーン

この概念の最も基本的な使用パターンは、「明瞭度」を物事への理解や認識の深さと対応させる方法です。

これは読書や勉強のシーンで使用することができます。

例えば、初めて学ぶ分野の著作の内容は、知識や情報が不足しているために、全体が暗い状態(ダークエリア)になっています。

そして、著作を読み進めていき、理解できる言葉(概念)や文章が増えると、

ダークエリアに光が当てられ明瞭度が高まり、明るい状態(ライトエリア)の部分が増えていきます。

このようにして著作の内容全体をざっくりと把握し、同時にどの部分がどの程度の明瞭度(暗い-明るい)かをイメージしながら読書をしてみて下さい。

読書中に、このようにあなたの理解度や認識の深さを常にダークエリア/ライトエリアの明瞭度でイメージできると、メタ記憶の能力が劇的に向上します。


使用事例③言語化、プレゼンのシーン

この他にも、例えば、「明瞭度」の尺度を言葉・語彙の運用(言語化プロセス)について考えるために使用することもできます。

普段、私はプレゼンの研究&練習をしているのですが、自分がスムーズに言語化できるテーマ/言語化ができないテーマをこの明瞭度によって把握しています。

この場合、この対概念を次のような意味合いで使うことできます。

ライトエリア

ライトエリアとは…
自然と言葉・表現が思い浮かび、自分の考えをスムーズに言語化できる明示的な領域のこと。
既に言葉によって照らされている、顕在的で 明るい領域(分野、テーマ等)を意味する。

ダークエリア

ダークエリアとは…
自然と言葉・表現が思い浮かばず、自分の考えをスムーズに言語化できない暗黙的な領域のこと。
未だ言葉によって照らされていない、潜在的で暗い領域(分野、テーマ等)を意味する。

概念の使い方

例えば、プレゼンを行うとき、私は「思考の仕組み」というテーマであれば比較的流暢に話すことができます。

このテーマは私の専門の一つで、十分にインプット&アウトプットができているライトエリアであるためです。

ところが、例えば、誰かに「おいしい料理の作り方」をプレゼンしてくれと言われても、上手に話すことはできません。

私にとって、このテーマはインプットも実践経験も不足していて、言語化プロセスがスムーズにできないダークエリアだからです。
・・・
こんな風に、自分の考えを言葉に置き換える「言語化プロセス」を直感的に理解&分析したいとき、この概念を活用することができます。

最後に

現在、私はこの対概念を含む幾つかの概念を普及する活動に取り組んでいます。

これらの概念は、学校や塾の授業、読書会・勉強会などのイベント、仕事のミーティング等など、様々なシーンで使用可能で、

思考力や認知能力のアップ、組織内のコミュニケーションの促進、複雑な問題の記述・理解・解決などに役立ちます。

私のブログに、こうした概念を導入したい方向け(法人・団体様向け)の記事もあるので、ご興味ある方は是非そちらも御覧ください。
馬渕のブログ

※読書シーンなどで私用で使いたい方へ
概念の使い方について、ご質問などあれば気軽にコメントなど頂ければと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?