旅は酒
秋の始めの
酒ばなし
酒田の港と雪と鳕鍋
鬼に笑われ
夢や幻
旅の愉しみは、食と酒につきます。もちろん、旅先での人との出合いも、大きな愉しみの一つですが、その出合いの始まりは、やはり、酒。
十月は、神無月。八百万の神々も出雲の大社に旅をされるは、縁結びの相談ならず、酒造りをするためらしい。「御神酒あがらぬ神はなし」。神も凡人も変らぬは、酒を想うこころか。
十月の声を聞くと、酒は、燗。燗の始まり。熱燗をきゅっといっぱい、のど元を通り、腹の中にしみ込む感じのここち良さは、上戸おおいに喜こぶ。
ある日、ある晩。酒友達と二人、小鍋をはさんで熱燜いっぱい。あれやこれやと話す内。
「所で、この冬の予定は」
「冬とは、いつ」
「冬とは、雪」
「雪とは」
「鍋」
「何んや、三題噺みたいに」
「あれ、その、雪の降る夜の鍋、ふうふう、熱つ熱つのあの鍋や」
「あの鍋て」
「前に言っていた、あのタラ鍋、タラ鍋」
「あゝ、あの酒田の」
「そうや、厳寒の酒田港の雪の夜の鱒鍋で、熱燜いっぱいの話や」
秋の始めだと云うのに、もう厳寒の冬の話。酒飲みの話しは、下戸が聞くと不脈絡はなはだしい。が上戸同志は、脈絡、相通じ、酒に通ず。
「来年の二月には、ぜひ」
いよいよ鬼も笑う。
かくして、次の年の二月始め、京都は、雪であった。勇躍旅立ち、東京で酒友と合流。吹雪の中の熱々の鳕鍋でいっぱいの企画実現。鳕鍋を待てず、汽車でいっぱいやりながら、ここち酔。
当日の酒田の街は、吹雪ならず、猛風と雷鳴とどろく、淒しい夜。期待の雪なくも、鳕鍋旨し。