見出し画像

SNSが”当たり前”世代はこれに気づかないと、現実はずっとつまらないままである

毎度、「ありがとう」がないことにブチ切れてる私ですが、何故こんなにも感謝の意識が大事なのかっていうと、自分の生活の中の当たり前に感謝が無い=同じように自分も感謝されない雑な扱いを受けるからです。

これをインスタでマジで盛らずに言うと30回くらいは言ってます。

そしてその度に、中高生から
「今までのDM迷惑でしたよね、ごめんなさい」

っていう全然伝わってない、メッセージが来るのです。

というか、別に自分は悪くないと思っているなら、変わらなくていいのです。けれど、必ずこの感謝の意識を疎かにするとどこかで壁に当たるし、人生はうまくいかなくなります。

そして多分もう今後、無料の媒体でこれに関しては言いません。つまり、このnoteが最後です。

何故なら、疲れたから。

では、本気で自分の人生を豊かにしていく、心得を学びたい人だけ読んでいってください。



SNSに有り難さを持つだけで変わること

そもそも、SNSに対してほとんどの人が有難いなあと思っていない。何故かって、それがもう日常だから。いつからスマホが与えられ、そこにはアプリが入っていて、すぐにネットにアクセスできる。それが当たり前だから。

この当たり前の意識が何を生み出すと思いますか?

ズバリ、不足感です。

SNSで誰に相談できるのも当たり前
SNSで嘘をついてもバレないのが当たり前
SNSで匿名で何でも言えるのが当たり前

こうやって当たり前の意識が、現実での自分の不足感を作り出していく。

SNSの方が楽やん。
人間関係だるい。
生きるのめんどい。

こういう感情の一部も、この有り難さという感覚が0であることによるものだったりする。


有難いと思えるものがないという意見もたまにくるけれど、絶対あるよ。探せば。

スマホがあってよかった
インスタがあってよかった
SNSで友達ができる時代でよかった

有り難さを感じるポイントは正直何でも良くて、今目の前にあるもの全て、当たり前であることなんて一つもないってこと。

変化したり、衰退したり、色んな時代が回っていく中で、自分が今手にしているもの、目の前に見えているもの、永遠とそのままであるなんてことはないのだから。


逆に言えば、ここに気づけるだけで、現実の見え方はガラッと変わる。

目の前のものを有難いな、当たり前ではないな、と思えた瞬間から、満足感が増えて、自分はご機嫌になるし、それを周囲の人も察知するし、こういう現実が豊かになっていく循環が生まれだす。(実践したその日とかではなく、続けた先での話)


けれど、大体人はこの循環が生まれだすまでの、時差に耐えられない。

なんで自分ばっかり優しくしてるの?
自分ばっかり感謝して、誰からも必要とされない。

こうやってまた不足感のループに足を突っ込むことになる。

けれど、先ずは自分から。
そして、結果はすぐには返ってこない。

でも言い切れる。
この意識を変えるだけで、絶対に自分の人生は好転していく。


舐めてるDM

これはもう誰がとかじゃなくて、日々DMを貰うなかの7割はこれ。

そして、最初で最後の、私からの愛のある鞭をここで。

自分から相談して、返事が来たら「ありがとう」だし、
既読無視、絵文字のリアクションとか、正直論外なんですね。
あと、2、3日後とかに返信くるのも意味不明。
サブ垢だからとかそういうのもあるかもしれないけれど、つまりそれって、別に本気じゃないわけじゃないですか。

でもね、インスタとかはさ、
DM何でも送ってねー、相談してねー、って発信者で溢れてるから、
それが当たり前の日常になるのもわかる。

返事をスルーするっていう文化に、可笑しいって気付けない気持ちもわかる。

だけど、何故ここまで言葉にして伝えるのかというと、100%このSNS文化が当たり前だと思って社会に出たら躓くから。

でも発信者はビジネスのためにDMを使ってる人が多いから、こういう礼儀がどうとかって話をしない。とにかくメッセージして関わる人数を増やしたいから。

だけど、私は正直この舐めたDM来たら、二度とDMを返したくなくなる、という気持ち。ていうか多分、ほぼ二回目は返してない。

だってさ、普通に考えて、一回目相談してきて、長文にも長文で返して、既読無視、数日後に「まあやちゃん次はこんなことあってーー」ってDM来て、誰が快く返せるのだろう。


感情的なDMを送ってきて、どうしたらいいですか、助けてください、抽象的な文章を送ってきてそして、「やっぱり私なんかがDMしたらダメですよね、ごめんなさい」

みたいな、被害者意識DMもとてつもなく多い。

はっきりいっておくのだけれど、誰かが悪いとかそんな話ではない。

ただ、人に相談するなら、文章を送るなら、それってどうなの?ってこと。
自分が書いた文章見返してる?
感情的な文章を送られてきて人がどう思うか1秒でも想像してる?
答えてもらいやすいように質問工夫してる?


そしてもっというと、例えば、私がSNSで求人を募集したとして、今ここに書いてきたようなDMの履歴がある人は、応募してきても絶対に選ばない。

これは例えばの話だけれど、現実ってこういうふうに繋がっている。

だから、必ずその無礼な感謝のない行いっていうのは、どこかで返ってくる。
自分は選ばれない、自分の方が優秀なはずなのに、不平不満が出てくる時の要因は自分自身です。


そして、ほとんどの発信者が心の中に留めていること。
それは、結局そうやってDMで垣間見える人間性が雑な人は、人生が変わらないということ。

さっきも言ったみたいに、ここをビジネスにしている人がいるから、みんな声を大にして言わないけど、私は言う。

何回も言うけど、こういう小さな日常の一コマから、現実って作られていくから。

発信者が無料でこれ配るよー!って言ったらそれだけもらって、既読無視してない?
自分の経験と同じ人がいたら感情的になって、相手の気持ちも考えずに自分の気持ちぶつけてない?

頼ったらいけないんじゃなくて、感謝の気持ちが見えないことによって、あなた自身が雑に扱われていくこと。

言い方がわからなくたって、言葉にすれば誠意とか本気って伝わる。

相談だって、本気度が伝わったら返す人だっているだろうし、この世界ってそうやって自分が与えたものが返ってくるようになっている。

誰でもいいから話を聞いてほしい、私が私がってなればなるほどそれは相手に伝わるし、自分が人から優しくしてもらえることはない。


ここまでいう理由は、
この意識を変えることが一番手っ取り早く自分の人生を変える方法だから。

気づいた瞬間から、感謝の意識を持っていこう。
ちなみに納得してないなら、やっても意味がない。

謝罪ではなく、行動を。



私が始めた感謝の習慣と実際の変化

ここから先は

2,499字 / 1画像
この記事のみ ¥ 980

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?