![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46150196/rectangle_large_type_2_7092b47415db5e26bd2668ddfc9d7b4c.jpg?width=1200)
2021年2月の東西線散歩記録
月刊フィントークというコミュニティの人たちと、「東京メトロ東西線(東京都内区間のみ)を歩く会」を開催したのでそのイベントレポート的な。
ちなみに月刊フィントークとはなんぞや?というかたはこちらから参照ください(私はTuesdayの民です)
https://fintalk.connpass.com/
当日のTogetterはこちらです
https://togetter.com/li/1667338
イベント感想とかメモとか
朝9時に東京メトロ東西線葛西駅集合。30kmくらいの距離をあるいて中野駅まで向かいました。15時くらいには到着していたのでお昼休憩込みで6時間くらい?あっさりゴールでした。
我々のテンションのピークは西葛西~南砂町間にある荒川の横断で。この一駅を歩くのに1時間弱かかったくらいには時間をかけて道に迷い、橋を渡り、はしゃぎ、写真を撮りまくりました。
そこから先はほぼ永代通りまっすぐだったことと、主催のしんせいたろーさんの歩きなれた道だったこともあり、特に道に迷うこともなく、タンタンと歩き続けました。一駅の感覚もとても短かったですね。
南砂町を超えた後の我々の会話はほぼブレインストーミングで、概ねどういうビジネスモデルを持って、どういうコンテンツを生成すれば儲かるか、そのための人員配置はどうするか、などなど。長い時間歩いていると(ちょいちょい話題がそれつつ)いろんなアイデアが出てくるので、あーでもないこーでもないと割と面白い議論ができたのではないかなと思っています。またこのお散歩ブレインストーミングやりたい。
知らない道を歩いたり、道端でばったり見つけたお店に入ってみたり、もくもくと歩いたり。行き当たりばったりだからこそ楽しい&ゴールがあるから頑張れる&ゴールで飲むビールおいしいといいことづくめですし、今の時代コロナで室内に長時間集まるのもアレだよね、というかんじなので、みなさんにお散歩おすすめです。
(とかいいながら私の一週間って6日完全引きこもり、1日近所にお買い物、程度のダメ生活なんですけどね。)
お散歩フォト
今回のお散歩はお天気が良かったので、趣味のトイカメラを持参して参加しました。
今回のトイカメラはHARIKIN
https://amzn.to/37BZzpb
カメラフィルムはLomography Color Negative 100(35mm)
https://amzn.to/3dwKhWE
を使用しました。とっても天気が良かったので100で十分。トイカメラらしいあまあまのピントにHARIKINの得意なトンネル効果を狙っての撮影が多かったです。
トンネル効果というのは↑の写真のように青色を撮影するとまぁるく画面のフチが暗く黒っぽく色落ちする現象です。詳しいことはぐぐってみてください。私はこのトンネル効果が大好きすぎてトイカメラにはまりました。
現像前の巻き取りに失敗して、↓のように一部感光しちゃったものもありますが、それはそれでフィルムカメラっぽいアクシデント写真でいいよねwってことにしています。
途中でみつけた謎の工作(in電話ボックス)とか
何気ないそこら辺にある信号機とか
なんでもない街角スナップ写真がそれっぽくとれるのもまたトイカメラの楽しみです。後現像しないとどんなのが取れてるのかわからないとことかね。
今回のイチオシ写真はこちら↓。中野の雑然としたノスタルジックな街並みがうまく伝わるのではないだろうか・・・!圧倒的昭和感。
ということで今回のイベントレポートはおしまいです。
次は何線をあるこうかなー
いいなと思ったら応援しよう!
![maaya](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86976215/profile_091438c07bca6a5057c7e8aa54ab0055.jpg?width=600&crop=1:1,smart)