見出し画像

飯田橋

群馬の田舎から上京してもう15年になる。
地方から来て、一番東京を感じる駅はどこなのだろう。
東京駅、上野、新宿、渋谷。
さまざまあろうが私にとっての東京は飯田橋駅である。

大学一年生の頃から親戚のつてで映像関係のアルバイトを始めた私。毎週の勤務先が東京大神宮の結婚式場だった。
学生寮のある大泉学園は新前橋駅近辺と大差なくて(本当は全然違うのだが)、大学のある国分寺は渋川に見えた。
だから飯田橋!
外濠の内側、皇居側は家が少ないから車もあまり通らず実に静かである。
反対に外堀通りは車線が多く車が行き交う。
高い建物が少ない中に聳える法政大学!
そしてひっそりと、しかし荘厳に佇む東京大神宮。

これが東京。群馬には無い光景。

新宿渋谷がダンジョンと言うが、JR総武線、地下鉄有楽町線、東西線、大江戸線を有する飯田橋も中々に複雑なはずだ。
有楽町線を降りると東西線まで370mとある。遠い。次の案内には365m!
そう!5mをおかずに示された案内のおかげで誰も迷わないのだ!
しかし!A4からB5の出口を正確に出られるものなどいない。

私を見つめ続けてきた飯田橋。
大学4年間を終えた後、新卒で住み始めたのは要町駅。飯田橋から有楽町線で12分。
結婚して初めて暮らしたのは市ヶ谷。徒歩圏内で飯田橋。

長男が産まれる日、電話を受けて急いで吉祥寺から中央線で帰る私。
四ツ谷で快速から各駅停車に乗り換えなければいけないのに焦りから初めてのスルー!気づいたら御茶ノ水に着いていた。急いで各停で市ヶ谷に戻り、着替えてまた産院のある小岩まで各停で向かった私が、行って、帰って、また行ったのを見つめた、飯田橋。

職場が目黒になって初めて飯田橋から離れたかと思ったらコロナでオフィスがなくなり九段下勤務になった今。
ほぼ、飯田橋。

江戸川橋でも、水道橋でも、まして板橋でもない。
飯田橋。

どの橋が飯田橋なのか知られていない、飯田橋。
あなたが想像したのはきっと、牛込橋。


感想

昨日渋谷で開かれたオープンマイク、Soul Stamp Recordで読んだ作品です。
昨日今日は共通テストですね。私が当時のセンター試験を受けてから15年、上京してから15年になります。
試験を乗り越えて今年も東京に来る10代がいるでしょう。
目標に向かって頑張ってほしいです。

いいなと思ったら応援しよう!