![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52397249/rectangle_large_type_2_d2173eae185932f2a33af25aa3fd1f03.jpeg?width=1200)
note習慣を始めた理由 〜言語化のトレーニング〜
note投稿30日チャレンジ、2日目。
生活の中で「習慣」をつくって、少しずつ変化する状態を楽しんでいる。
noteの執筆も、新しく習慣にした一つだ。
noteを #30日チャレンジ で書いてみようと思った理由は3つある。
・言語化トレーニング
言葉にするのが苦手だから。
・思考の整理
思考がとっちらかっているから。
・インサイト研究
まだ言語化出来ていない自分の感情や思考に気付きたいから。他者のインサイトも注目したいから。
言語化トレーニング
言語化は私の課題。
非言語表現の「マイム」を長くやってきた事もあって
言葉で伝えるより、身体で表現する方が得意なタイプ。
文章や言葉にすることは、昔から苦手意識がずっとあるのだ。(ライターの仕事をやっていた時もあったんだけどねw)
コロナの影響で、前よりもチャットやSNSを使った言葉のコミュニケーションを取る機会が増えた。
打ち合わせは、ほぼオンラインになった。
表情や声のトーンなど、相手の些細や表情を観察しながら理解を調整していくことが難しくなってきた。
1年半ほどコロナ対応の生活を過ごしてきた実感は、
仕事や生活で自分の考えが上手く言葉にできず
「このことは伝わってるのかな?」とストレスを感じることが増えた。
会って雑談する機会は減り
文章の伝え方や、言葉選びが大事になってきたなぁと思うようになった。
私の場合、日々のコミュニケーションは
言葉より非言語のコミュニケーションを表現している事が多く
それが私らしさに繋がって、生活をスムーズにしていたことにも気付かされたのだ。
やっぱり言語は大事だよね…と、コロナ禍によって学んだのだ。
言葉と正面から向き合うようになってからは、
対話がとても大切だと気付いた。
コミュニケーション不足と感じる今は特に。
昨年からはオンラインで
「演劇教育ダイアローグ」という対話のイベントを企画して毎週開催をしたり、
言葉にするのが上手な友人達と
オンラインでおしゃべりする機会を増やした。
言葉にするのは気持ちがいい。
人と話しをすることから
自分の考えが引き出されていく感覚をたくさん体験できた。
言語化も新しい習慣にして
少しずつ苦手を克服していこうと思うようになった。
文章を書くことは時間をとってじっくりと考えること。
考えを整理すること。
今までサボってきた書くことにも、時間を使っていくことに決めた。
考えを文章にするのは、結構疲れることだけど
年始からモーニングノートを始めたことで
書くことにもだいぶ慣れてきた。
人に見られる言葉も発信して
フィードバックをもらいつつ、言語化のトレーニングを進めていこうと思う。
【今日の #まートレ 】
#早起きまートレ が毎週日曜日もスタート。
ストレッチ、プランク1分、腹筋×5、背筋30秒、ニートゥーエルボ×5、スクワット×10、腕立て×10
ピンチャマユラーサナ 1分