
私の目指してる先の未来
はじめてお題に参加してみようと思う
叶えたい夢か。。
このnoteを始めたきっかけに近いかもしれない
子ども達がどんな障害や特性を持っていても、自分らしく生きやすい世界を創りたい
私はとにかく子どもが大好き
仕事でも向いてないことも実感してるけど
常に足掻き続けるほどには好き
子ども達の元気な姿や笑顔はとてもまぶしい
突然の問題だよ
約11人に1人(8.8%)
732586件
214843件
これはなんの数字でしょう
チク(ง ˘ω˘ )วタクチク(ง ˘ω˘ )วタク(´°ω°)チーン
↓↓↓↓スクロール↓↓↓↓

約11人に1人
なんの数字かこれは2022年に文部科学省が小中学校の通常学級を対象にした調査で約11人に1人。8.8%の児童が学習面や行動面で著しい困難を示し特別な教育支援を必要としている割合
732568件
これは2024年のいじめの認知件数
実はいじめって増えてたりする
多分社会が便利になるほど増える
認知なのでこれ以外にもあるだろう
214843件
これは2022年児童相談所が対応した児童虐待相談件数
3.5%前回から上昇しているらしい
学校生活や家庭環境で困難を抱えている子もいれば、
保護者の方が疲弊しきってしまい、助けを求めてもなかなか届かないケースもニュースにもなってるし実際にそういう声も聞く。私も声を上げたが届かなかったことがある。
児相が安全かといえばそうでも無いって話も実はある
入院してると不思議とたくさんの児相で普段暮らしてる子ども(当時は私も子どもだったが)の話も衝撃をうける。この話はいずれすることにしよう。
児相=守ってくれる場所と思ってた子ども時代には
とても衝撃だった
警察でさえ何故か障害を理由に助けて貰えないこともある。
この話はトラウマの話をする時にする。
今話すのはしんどい
さてその『 夢』を叶えるためには
大きな夢を叶えるにはもっと小さな夢を沢山つみかさねながら中くらいの夢を叶える必要がある。
何せ私には課題がいっぱいだ
マイナスからのスタートなのでね
大きい夢を叶える為の中くらいの夢
小学校教員資格認定試験に合格する
児童発達支援管理責任者(児発管)を取得する
アニオタの私の1番大好きなアニメも知識の差で勝負に勝つ。知識が全てではないが知らなければ出来ないことが多い。 私がこのふたつを取りたいのも知識をつけたいから。仕事に役立てたいのもあるし、あとこの世界まだ、学歴社会なので無資格より資格がちゃんとあった方が発信力に影響する。
...勉強がとにかく嫌いすぎて逃げてたけど、子ども達が頑張ってた。やりたくないとか言いながら嫌いなこともちゃんと頑張ってたからそれなのに、勉強するよーって言ってる私がにげるわけにはいかないね。
繋がりを増やし同士を作り情報ネットワークを作る。
相談機関が少ない現状、予約が取れないなどの問題を目の当たりにするたびに、支援を必要とする人がどれほど多く、かつその需要が満たされていないのかを痛感する。
私自身が抱える課題――人間不信やコミュニケーションの困難さ、ASDによる特性など――を乗り越える必要がある。それでも同士を見つけることが、この夢を叶えるには絶対必要不可欠。互いに学び互いに支え合えるコミュニティや発信の場を作り、声を上げれない人や、声を上げても、支援を得られなかった人を救いたい。
障害に対する偏見、差別をまずは教育、福祉に関わる人達から減らすこと
教育者でも福祉に関わってても偏見は実際ある。
最近で1番衝撃を受けた話だが教師による体罰も未だに行われてたりする。精神専門医でさえ否定することがある。
直接関わる人や学んできたはずの人達がこれなんだから無くなるわけないし、とても子ども達は窮屈でしかない。
だからこそまずはそこから変えなければなにもかわらないとおもってる。
小さな夢と行うこと
フォロワー様を増やす
高卒資格をとる
今見ている子ども達の安心できる学びの場をつくる
子ども発達障がい支援実務士の資格を取る
小さくてもいいので実績を沢山つくる
とにかく学び続ける
沢山講演会やら交流会、発表会に参加する。
フォロワー様が増えなきゃ拡散もできない。高卒資格を取らなきゃ 小学校教員資格認定試験の受験資格もない(高校はドクターストップと、親の関係で取れていない)今はありがたいことにこういった問題に取り組んでる講演会や交流会発表会がある。できることは何でもする。参加すれば沢山学べるし繋がりも作れる。だからこそ沢山参加したい。
最後に
これが、私の叶えたい夢とそのために進む道です。一人では難しいことも、共に歩む仲間がいれば実現できる。未来を目指して、今日とてまた一歩を踏み出す