![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153904964/rectangle_large_type_2_e4994250cd6181b77d1c55f72c743eb3.png?width=1200)
みんなが聴きたいのは「自分ごと」の話
あなたは今、音声配信をしていますか?
音声配信をしている方は、どうすれば多くのリスナーに聴いてもらえるのか一度は悩んだことがあると思います。
これから音声配信をしてみたい!という方も、どんなテーマで話したらいいか、迷っているかもしれませんね。
今日は「みんな自分ごとの話が聴きたい」というテーマでお話ししていきたいと思います。
音声配信マーケティングの重要なポイント
自分ごとの話を聴きたい人々
「リスナーは自分ごとの話を聴きたい」というのは、音声配信をする上でとても大切な視点です。
この重要性に気づいたきっかけがあったので、みなさんにもシェアしたいと思います。
あるアンケートから見えてきたこと
以前、Xのまあちーむコミュニティ(プレミアムリスナーの皆さんが集うXのコミュニティです)でotamaさんが面白いアンケートを設置していました。
アンケートの内容は、otamaさんがVoicyパーソナリティのゆーたさんとコラボ放送をする際のテーマ選びでした。
選択肢は以下の4つ。
まあちーむ(まあちプレミアムリスナーさんの総称)の未来予想図
自分の強みの見つけ方
人生最大の挫折
otamaの公開コンサル
私も迷いながら「まあちーむの未来予想図」を選んでみました。
そして、みんなの回答結果を見てびっくり!
意外な結果に驚き
みなさんはどの選択肢が1位だったと思いますか?
結果はこんな感じ。
自分の強みの見つけ方(50%)
まあちーむの未来予想図(23%)
おたまの公開コンサル(18%)
人生最大の挫折(9%)
この結果から、みんな自分ごとの話が聴きたいという結論に至ったんです。
なぜ「自分の強みの見つけ方」が1位なのか?
「自分の強みの見つけ方」が半数を占めた理由を、私はこう考えました。
みんな自分の強みって何だろう?と模索している
どうやって見つけたらいいのか分からない人が多い
自分にとってヒントになるかもしれないという期待がある
つまり、最も自分ごとに近いテーマだったんですね。
音声配信で大切なこと
音声配信で伸ばしていきたい、フォロワーをたくさん獲得したいと思っているなら、こんなことに気をつけてください。
リスナーが「自分事」だと捉えられる配信をする
そういう配信を頻繁に行う
タイトルで「私のことかも」と思わせる工夫をする
タイトルの重要性
最近のVoicyアプリの仕様では、タイトルが目立つようになりました。
だからこそ、リスナーの興味を引くタイトルをつけることが大切なんです。
「これ、私に関係ある話かも」
「聴いておいた方がいいかも」
そう思わせるタイトルが、リスナーを増やすポイントになります。
仕事として音声配信をするなら
音声配信趣味で楽しむのか、仕事として取り組むのかで、アプローチは変わってきます。
仕事として考えるなら、こんな想いをお持ちの方もいるでしょう。
プレミアム放送を目指す(stand.fmではメンバーシップに入ってもらう)
たくさんの人に聴いてもらいたい
有料放送をたくさん購入してもらう
こういった目標がある場合、リスナーの視点に立つことがより重要になります。
たくさんの人に聴いてもらいたい、買ってもらいたいなら、リスナーが聴きたくなる放送を作る必要があります。
あなたは自分の話ばかりを延々にしていませんか?
その話がリスナーにとってヒントになるならOKです。
でも学びやヒントがないと、あなた自身に興味を持っているリスナー以外には続けて聴いてもらえません。
まとめ
音声配信で成功したいなら、リスナーの「自分ごと」にフォーカスすることが大切です。
自分の配信内容を見直してみましょう。
聴いてくれる人の心に響く、魅力的な配信を目指していきましょう!
Voicyでは、暮らしだけでなく、
気持ちもス〜ッと整って気分が明るくなれる放送を配信中です!
無料の通常放送ではたくさんの人に届けたい話をしています。
月額800円のサブスクのプレミアム放送では
現在進行形の仕事や発信の裏側、ぐっと距離の近い本音放送。
家族や仕事の悩みなどの赤裸々トークをお届け。
ぜひ聴いてみてください♪
✳︎まあち関連まとめ✳︎
▷Instagram(25万人フォロワー) ▷Instagram(サブアカ)
▷voicy ▷X ▷初書籍「片付けは思考が9割!」
▷発信の個別相談(音声配信・Instagram)
#音声配信 #Voicy #スタエフ #スタンドFM #ポッドキャスト #わたしとポッドキャスト #音声コンテンツ #音声メディア #Voicyパーソナリティ #音声配信の教科書