見出し画像

【候記】熊蟄穴'24

1年間365日を72個に分けた七十二候ごとに書く日記みたいなもの
詳しいことはこちら

※1年間365日を24個に分けた二十四節気ごとにPodcast配信してます
最新回はこちら

日々

いつだ?いつからかお寿司は直接手で食べている。それは醤油をシャリではなく、ネタにつけられるからだ。今日も今日とて月一の一人回転寿司をしてるんだが、まずいことに気づいた。

その手で注文用タッチパネルを触っている。一人回転寿司ならまだ良いかもしれない。まずいのは友人と行ってる時だ。手で食べるんだよねぇとか声高に言ってる時に、何を思っていただろうか。手で食べる話なんて聞こえてなかったかもしれない…


違和感やすれ違いを感じた時に相手の文脈を拾おうとすることがかなり効果的に働く気がする。


たった2年半しか住んでいない街にあと1週間でお別れする。昨日はちょこちょこお世話になったお店の忘年会に行った。寂しくなるねとか行ってほしくないなぁと言われた。良い感じに街と人と暮らせていたんだなぁとひとり内省していた。

今日も大好きな人に会いに行ってくる。しっかりと感謝を伝えてこようと思う。

帰宅後、↑の文字列を見て思い出す。いつでも会えるかのようにさらっとした挨拶にしてしまったことを少し後悔する。明日の朝、連絡を入れよう。今日はもう遅いから

珠玉の1本

きく

よりすな 皆さま~~!!時代は“解脱”でしてよ~~~~!!

「言葉の解像度を下げることで生きやすくなる」
これは目から鱗であった。考えてしまう人は勝手に考えてしまっていて、世の中のことば全てに反応してしまう。意外にも周囲はそこまで解像度を上げて喋っていないので、ウンヌンカンヌン。

僕は勝手に人の言葉にブチギレているのでここはもう少しこの考えを取りえれていきたい。
以下、最近考えた嫌悪感のある言葉の使い方
・よく知らない方からの「流石ですね」
・すごくを使う場面での「すごい」
・謝罪した気になっている「ごめんて」

これらすべてを使わずに、使われたときは受け入れるようにしよう~

よむ

髙比良くるま 漫才過剰考察

昨年のM1は非常に良くない見方をしたかもしれない。何人かで一緒に観たのだが、人それぞれの見方があるのに、なんか干渉してしまった覚えがある。今年のはどんな風に見るのか、とても楽しみだ。

とてつもなく思考がクリアになる内容だった。しかも、すごい勢いで話しかけられている。好きな人が好きなことについてとてつもない勢いで語るさまはいつ見ても、感心する。今後も要チェックや!

あとがき

今日からは鱖魚群
引越すぞ!!ちゃんと準備しろよ?

視聴作品

きく

よむ

  • 漫才過剰考察

いいなと思ったら応援しよう!