iOSアプリ開発5日目〜その2〜

ARKitを使ってARアプリを作成していく。ここでは、複数のオブジェクト(立体と球体)を配置し表示していくことと、テクスチャファイルをマッピングする。


立方体を三次元空間へ配置する際に作ったBoxARのコードを使用して、そこに球体を表示するコードを追記していく方法をとる。


BoxARアプリの作成メモはこちら。



1.複数のオブジェクトを配置する

まず、新規作成からAugmentedReality Appを選択し、New Project「MaltiObject」を作成


スクリーンショット 2020-05-13 19.20.31

MaltiObjectの「ViewController.swift」を選択し、コードを表示する。

ファインダーから、以前作成したBoxARのViewController.swiftを開く。

画像4

飛行機のオブジェクトを消して立方体を表示するコードを、MaltiObjectのViewController.swiftにコードを追加していく。

復習)①サブビューを追加 →  ②新しいシーンを追加しサブビューにセット

①サブビューを追加

スクリーンショット 2020-05-13 19.13.30

②新しいシーンを追加しサブビューにセット

飛行機のオブジェクトを表示するコードを消す

スクリーンショット 2020-05-13 19.16.13

以下で選択されている部分を追加

スクリーンショット 2020-05-13 19.16.26


球体用のノードや表面データ(テクスチャ)を追記する。


42行目に以下のコードを追加

let sphere = SCNSphere(radius: 0.2)

半径20cmの球体を初期化する

・sphere:球・スフィア

・radius:半径・レイディアス



↓表面のデータを格納するためのマテリアルを初期化

let sphereMaterial = SCNMaterial()

↓球の色(UIColor)にグリーンを指定

sphereMaterial.diffuse.contents = UIColor.green

↓球に対応するノードを作る

let sphereNode = SCNNode()

↓形状や座標データを指定(幾何学的な形状なのでgeometry)

sphereNode.geometry = sphere

↓sphereNode.geometryのオプショナル型でマテリアル(先ほど作ったマテリアル)

sphereNode.geometry?.materials = [sphereMaterial]

↓球体の座標(position)をSCNVector3(三次元で)指定(iPhoneの位置からの座標)

sphereNode.position = SCNVector3(0.4, 0.1, -1)


ボックスのノードを追加した行(scene.rootNode.addChildNode(node))の下に、球体も同様にノードを追加する

scene.rootNode.addChildNode(sphereNode)

スクリーンショット 2020-05-13 19.49.09

実機でビルド&実行

画像7


2.テクスチャを貼り付ける

<下準備>テクスチャを用意する

著作権や肖像権に注意しながら、ネットから(もしくは自作)テクスチャをダウンロードしておく。ここではJPG形式の画像ファイルを使う。

立方体用テクスチャとして「brink.jpg」、球体用テクスチャとして「earthmap.jpeg」

スクリーンショット 2020-05-13 20.17.19

スクリーンショット 2020-05-13 20.17.32


MultiObject下に、テクスチャをドラック&ドロップをして、ノードと関連付けて挿入する

スクリーンショット 2020-05-13 20.03.41

Copy items if neededにチェックを入れる

スクリーンショット 2020-05-13 20.02.51


立方体と球体のマテリアルにUIColorを定義している一文をコメントアウトする。

そして、それぞれUIImageの引数に(named:テクスチャ画像)を挿入

material.diffuse.contents = UIImage(named: "brick.jpg")
spherMaterial.diffuse.contents = UIImage(named: "earthmap.jpeg")

スクリーンショット 2020-05-13 20.14.13

実機でビルド&実行する

画像13


テクスチャを貼ることで、より実用的な技術になってきたのではないかと感じた。


次回は、タッチを検知して色が変わる機能を実装してみる。




いいなと思ったら応援しよう!

しゃらら
よろしければサポートお願いします。いただいたサポートを皆さんに還元していきたいと思っております。