見出し画像

【渋谷ハロウィン】やりすぎじゃない?

昨日はハロウィンでしたね。
ハロウィンは、僕が大人になってから日本では有名になったカルチャー。

そのため、この文化を楽しんだことはほとんどありませんが、2015年くらいだったでしょうか。
たまたま当日に渋谷を通ったことがあり、すごい人だかりで帰りの電車に乗るのにいたく苦労した記憶があります。

それからハロウィンに渋谷に大勢の人が集まるようになり、事件なども起きたことから一気に規制されるようになりました。

今年のハロウィンはほとんど人が集まらなかったそうな。

これに関して思うことがあるのですが、今から書くことには否定的な意見もあるかと思います。

僕は、






「渋谷のハロウィンを過度に規制すべきではない」

と思っています。

もちろん、無法地帯になって事件や事故が多発するのは避けたほうがいい。

その一方で僕は、

「若者たちがみんなで楽しむ貴重な機会」

だと思うんですよ。

混乱や惨事が起きないように、有料の区画を設けてそこだけでやるなどのルールは作るべきだと思っています。
それが、過度に規制してしまうと、彼らはどこで人とつながったり、どう日頃のストレスを晴らせばいいのでしょうか。

正直、僕は渋谷のハロウィン文化がこのまま廃れてしまうのは、すごく勿体無いと感じています。

外国人観光客もたくさん来てくれているから、お店側もこの日だけ値段を上げるなどすれば、売上が上げる絶好の機会になるし、異文化交流をするチャンスにもなる。

ビジネスとしても他者との関係を作る上でもすごくおいしいのに、その機会を奪ってしまうのはかわいそうだと思います。

なんというか、最近、自粛が行き過ぎている気がします。
もちろん安全面や治安には留意すべきですが、なんでも一概に規制するべきではないのでは、と私は思います。

あと、これも批判があるかもしれないけれど、なんだか特にハロウィンを規制する背景には、

「充実した生活を送る若者たちが許せない」

というような風潮が働いている気がしています。

「ハロウィンに渋谷に集まる連中、ダサい。田舎者」

みたいに揶揄する人も散見されますが、僕は別にそうは思いません。
楽しそうですし、若い時期しかできないことでもあるから羨ましく感じます。

表向きには非難していても、本音ではそう思っている人って多いんじゃないかな。

個人的には、盛り上がれる有料区間を設けたり、マナーさえ守ればハロウィンであれ、年末のカウントダウンであれ、渋谷に集まってもいいんじゃないでしょううか。

いま、若者の間で人との繋がりが希薄になっていると大人たちが危惧しています。
ただ、その大人たちが若者にしていることは全く逆。
僕は若者を圧つけるような大人でありたくはないですね。

ーーーーー
YouTube、ぜひご覧ください
https://www.youtube.com/@mi_searcher
X、ぜひフォローください
https://x.com/mi_searcher/
Instagram、ぜひフォローください
https://www.instagram.com/mi_searcher/

いいなと思ったら応援しよう!

田中雅(みやび)
読んで頂き誠に有り難う御座います! 虐げられ、孤独に苦しむ皆様が少しでも救われればと思い、物語にその想いを込めております。よければ皆様の媒体でご紹介ください。