見出し画像

1年後経つとやりたいことが変わっている。そんなときに何を選ぶのか

お久しぶりです。まくらです。2024年も残り、1カ月と7日。いかがお過ごしですか?

この1年ですが、私は年始からガラリと状況が変わりました。

  • 隣の課の課長が退職。2つ課が併合しり、部下が2倍に。

  • 新たに、他の部から2つの課が新たに部に合流。大所帯の部門に。

これに従い、他の課長を交えて部としての仕事を高い視座で考えられるようになりました。それを実施して、会社へ大きなインパクトを与えられる仕事も増えました。私の仕事の比重が、完全にマネージャー業務>プレイヤー業務になりました。

マネージするメンバーが増えて、インパクトのある仕事を高い視座で仕事をするとなると、当然、新たに必要なスキルがあります。ということは、当然必要となる「学び」は分野も時間も増えます。そして、マネージャー業が増えたからって、プレイヤー業務が減るわけではない(苦笑)

タイトルに戻って、「今年1年やりたかったこと」ですが、このnoteでちょっとずつ書いてきたました。会社とは別に「自分業」を始めることです。私自身が、2度の産休育休を経験して、ワーキングマザーとして幸せに働くには、色々なスキルが必要だと感じました。それとともに、妊娠中から準備が大切で、ここを支援するのは、面白そうでニーズもありそうだなと思ってきました。この11カ月、プランを考えたり、noteをつづるのも楽しくやってきました。別に大きなビジネスにして、大きく稼ぐということではなくて、同じ会社で20年働いてきて、会社の看板なしでできることを試してみたり、新たな刺激が欲しかったりという気持ちからです。

ただ、今自分の状況では、とてもこの時間を取ることができない。正確には取ることができないというより、ちょっと優先度が上がって来ないんです。別に、「やりたくなくなった」訳ではなくて、「自分業」に関わることは、この1年でやりたいことです。「今年1年でやりたかったこと」の一つであって、その優先順位が変わったり、更に新しいものが加わったという感じです。

ということで、今年が終わりに近づくにしたがって、ちょっと立ち止まって考えている今日この頃です。

1年経つと状況が変わる。おそらく私だけではないはずよね!
あなたならどうしますか?

いいなと思ったら応援しよう!