見出し画像

ブログ・アフィリエイト業界に激震!?SEO対策はオワコン・時代遅れと言われる理由とAI時代に検索上位をとる方法  

お疲れさまです、ゆーまです。

先日以下のような発信をしました。



ラスベガスで10月に行われたSEOカンファレンス「Pubcon Las Vegas 2024」では、

引き続き被リンクの重要性が叫ばれる一方で、
AIで30万記事を1ヶ月で生成した事例やChatGPTからブログなどへ流入した場合のコンバージョン率が高いことなど最新の事例が紹介されています。

AIが検索やSEOにも大きな影響を及ぼしているということです。

これらの最新動向を踏まえ、本記事では、

  • AIがSEOに及ぼす影響

  • ブログやアフィリエイト業界に訪れる変化

  • これから個人ブロガーやWebサイト運営者がやるべき対策

を解説します。


この記事を読めば、ブロガーとして取り組むべき戦略がわかり、時代の変化に対応できるメディア運営者になれます。

実際ぼくはこの記事に書いている方法を組み合わせたりすることで
検索上位を独占し、十分な流入や読者を確保することができています。

以下は自身が運営しているサイトの中のうちの1つです。


AIの台頭で「ブログアフィリエイトのためのSEO対策がオワコンになる」と言われる理由

「ブログを書いてSEO対策をすれば、自然とアクセスが増えて収益も上がる」

そんな時代が終わりを迎えつつあります。
最近、業界では「ブログアフィリエイトはもうオワコンだ」とささやかれています。
特に、AIの進化と普及が急速に進んだことで、これまでのSEO手法が通用しなくなってきているのです。

では、なぜAIの台頭によって、従来のSEO戦略が効果を失いつつあるのでしょうか?
それに伴い、ブログアフィリエイトは本当に終わってしまうのでしょうか?

SEO対策が「オワコン」と言われる背景と、その原因について深掘りします。


AIによる検索エンジンの進化

Googleをはじめとする検索エンジンは、従来のキーワードベースのアルゴリズムから、AIを活用した検索技術へと移行しています。

具体的には、Googleが導入しているBERT(Bidirectional Encoder Representations from Transformers)や、最新のGemini AIなどの技術です。これらの技術は、単なるキーワードの一致だけでなく、検索意図の理解に焦点を当てています。

BERT(バート)とは、Googleが開発した自然言語処理のAIモデルのことで、「Bidirectional Encoder Representations from Transformers」の略です。簡単に言うと、人間が使う自然な言葉の意味をより深く理解するために作られた技術です。これまでの検索アルゴリズムは、入力されたキーワードを一つ一つ独立して処理し、その組み合わせでページを検索していました。しかし、BERTの登場により、検索エンジンが単語同士の関係性や文脈を理解するようになりました。

従来のSEO対策では、「特定のキーワードを盛り込む」「タイトルタグやメタディスクリプションを最適化する」といった手法が効果的でした。

しかし、AIがユーザーの検索意図をより深く理解するようになると、単純なキーワード対策では検索上位に表示されにくくなってきます。

そのため、表面的なSEO対策だけでは、競合に勝つことが難しくなっています。


ChatGPTなどのAIチャットボットの普及

AIチャットボットの台頭も、SEO業界に大きな影響を与えています。ChatGPT、Gemini、Bing AIなど、様々なチャットボットがユーザーの質問に瞬時に答えることができるようになっています。

これにより、従来の検索エンジンを使って情報を探す必要が減り、直接AIに質問するユーザーが増えています。

例えば、ユーザーが「ダイエットに効果的な食事は何ですか?」と検索する代わりに、ChatGPTに同じ質問をするケースが増えています。
こうなると、従来のブログ記事にアクセスする必要がなくなり、SEO対策の効果が薄れてしまうのです。

これに伴い、ユーザー行動も変化します。

以前は、検索エンジンからブログ記事に誘導し、そこからアフィリエイトリンクへ誘導する流れが一般的でした。

しかし、AIチャットボットが的確な回答を提供するため、ユーザーは検索結果をクリックする手間を省いています。
そのため、ブログへのアクセスが減少し、アフィリエイト収益も下がるのです。

AIによるコンテンツ自動生成の普及

コンテンツの量産とクオリティの問題も発生します。

以前は、オリジナルのコンテンツを時間をかけて作成することで、検索エンジンからの評価を得ていました。

しかし、AIツールを使えば、大量のコンテンツを一気に作成することが可能です。

実際、1ヶ月で30万記事を生成している企業もあります。
これが可能になると、検索結果がAI生成のコンテンツで埋め尽くされるリスクがあります。

これに対して、Googleは「Helpful Content Update」を行い、ユーザーにとって有益なコンテンツを優先して表示するよう調整しています。

しかし、それでもAIコンテンツの台頭により、大きな予算をかけたり、人員投下したりすることができない個人ブロガーがSEOで上位を獲得するのは難しくなっています。

一方で、AIをつかうことでブログ記事の質が均一化し、ユーザーが求める独自性や深みが失われはじめているという問題も出てきています。


従来のSEO対策が通用しなくなった具体的なケーススタディ

AIの進化と検索エンジンのアルゴリズム更新によって、従来のSEO対策が効果を失いつつあることがわかったかと思います。

キーワードの詰め込みや表面的なSEO手法が逆効果になり、検索順位が下がるケースも増えてきました。

ここでは従来のSEO対策が通用しなくなった具体的な事例をみていきましょう。

SEO対策のためのキーワードの詰め込みが逆効果になっている


以前は、検索エンジンに特定のキーワードを大量に詰め込むことで、検索順位を上げることが効果的とされていました。

例えば、「ダイエット サプリ おすすめ」を何度も繰り返し使用することで、検索エンジンがそのページを「ダイエットサプリ」の情報に関連があると判断し、上位に表示するという手法です。

ところが、Googleのアルゴリズムが進化し、キーワードスタッフィングを検出してペナルティを課すようになったため、この手法が逆効果となっています。

特に、BERT(Bidirectional Encoder Representations from Transformers)や最新のGemini AIなどの技術が導入され、検索エンジンはユーザーの意図をより深く理解するようになっています。

これにより、キーワードをただ大量に詰め込んだだけのコンテンツは「ユーザーに価値がない」と見なされ、順位が大幅に低下するケースが増えています。

例えば、ある健康系ブログでは、以前は「痩せるサプリ 効果」「ダイエットサプリ 比較」といったキーワードを大量に盛り込んでいました。

しかし、最近のGoogleアップデート後、検索順位が急落。原因を調査したところ、キーワードスタッフィングがペナルティの対象となり、評価が下がっていたのです。

現在では以下のような対策を行い、盛り返そうとしています。

  • キーワードの自然な使用を心がけ、記事全体の流れに無理なく盛り込む

  • ユーザーが本当に知りたい情報に焦点を当て、価値あるコンテンツを提供する

  • 適切な見出し(H2、H3タグ)を活用し、キーワードを自然に散りばめる


また、ある企業が運営していたブログサイトでは、特定のキーワードで上位を狙うために、記事の冒頭や結論部分に詰め込み型のキーワードを配置していました。

しかし、Googleのアップデート後、流入が急減。
ページを分析したところ、ユーザーが記事の冒頭で離脱していることが判明しました。
これは、キーワード詰め込みが原因で、自然な文章ではなくなっていたため、読者に不信感を与えたことが理由でした。

現在では以下のような施策を実施しています。

  • ユーザー体験の改善
    冒頭部分で読者の関心を引くような魅力的なイントロを設ける。

  • エンゲージメント重視
    記事内に関連リンクや動画を埋め込み、滞在時間を延ばす工夫をする。

  • データ分析の活用
    Google AnalyticsやSearch Consoleを活用して、ユーザー行動を分析し、記事の改善ポイントを見つける。


GoogleのHelpful Content Updateによる影響

2022年にGoogleが導入した「Helpful Content Update」は、ユーザーにとって有益でないコンテンツを検索結果から排除することを目的としています。

このアップデートの背景には、表面的なSEO手法で上位表示を狙う低品質な記事が多く、ユーザーの満足度が低下していたことがあります。

具体的には以下のような変更がなされました。

  • ユーザーファースト
    コンテンツがユーザーの疑問に的確に答えているかが重視されます。

  • オリジナリティの評価
    他のサイトからコピペしたような内容や、単なるリライト記事は評価が下がります。

  • エンゲージメントの重要性
    記事の滞在時間、直帰率、クリック率など、ユーザーの行動データも評価に反映されます。


あるアフィリエイトサイトでは、商品レビュー記事を大量に投稿していましたが、Googleのアップデート後にトラフィックが激減。

同じような情報を提供している競合記事とほとんど差別化ができておらず、ユーザーにとって有益ではないと判断されたためです。

このサイトでは、単なる製品スペックの羅列や公式サイトからの情報引用が多く、自分自身の経験や独自の視点が欠けていました。
そのため、Helpful Content Updateの影響で順位が大幅に下がり、収益が激減してしまいました。


現在では以下のような対策を行い、盛り返そうとしています。

  • 独自性の強化
    自身の体験や専門的な知識を盛り込んだオリジナルコンテンツを作成。

  • 深いリサーチ
    単なるリライトではなく、ユーザーの質問に対して深堀りした回答を提供。

  • コンテンツのアップデート
    古い記事を定期的に見直し、最新の情報を反映することで価値を維持。



ブログアフィリエイトをオワコンにしないためのこれからの時代に必要なSEO対策

AIの急速な進化や度重なるGoogleのアップデートに伴い、従来のSEO対策では検索上位に表示されにくくなり、ブログアフィリエイトの収益も減少傾向にあります。

そんな中でも成功するためには、従来の手法にとらわれず、AI時代に適応した戦略を取り入れることが必要です。

以下では、今後のアフィリエイトブログ運営における具体的な対策を詳しく説明します。


ビジュアルコンテンツ活用:マルチメディア形式での情報発信

ブログというテキストがメインというイメージを持っていると思います。

これまではその認識でもよかったですが、今後は以下に画像や動画等でリッチにしていくかがSEO攻略の鍵を握ります。

テキストだけでは競争が激化する現在のSEO環境において、ビジュアルコンテンツ(画像・動画・インフォグラフィックなど) は必要不可欠。

特に、Googleの検索アルゴリズムがユーザー体験(UX)を重視するようになったことで、ビジュアルコンテンツを効果的に活用することがSEO対策に大きなメリットをもたらします。

SEOにおいてビジュアルコンテンツが効果的な理由は以下の通り。

1. ユーザーエンゲージメントの向上

ビジュアルコンテンツを活用することで、ユーザーの目を引き、サイトへの興味を持たせることができます。
特に、長いテキストだけでは飽きてしまうユーザーも、視覚的な要素が加わることで関心を持ち続ける傾向があります。


2. 検索エンジンの多様化

画像検索や動画検索の利用が増えており、GoogleだけでなくYouTubeやPinterestなどのマルチメディア検索エンジンからのトラフィックも期待できます。

これにより、通常の検索結果とは異なる経路からのアクセスが増えるため、サイト全体のトラフィックが多様化します。
画像検索などにも対応できます。

3. シェア拡散の促進

ビジュアルコンテンツは、SNSでのシェアが促進されやすい特徴があります。
特に、視覚的に訴求力のある画像や動画は、X、Instagram、FacebookなどのSNSで拡散されます。

結果、今でも非常に重要であるオーガニックな被リンクの獲得につながります。


具体的には、次のような施策が有効です。

  • ブログ記事の動画化

  • ブログ記事の図解化

  • 目を引く画像の掲載

  • 一次情報の写真や動画の掲載

  • スライドショーの埋め込み


そのためにも以下のようなスキルを身に着けたり、ツールを利用できるようになりましょう。

  • 注目を集めるAI美女画像

  • Canva利用スキル

  • 動画制作スキル

  • 図解作成スキル

  • 図解生成AI活用スキル


上記に関する参考情報は以下をご覧ください。

『AIで美女を生成してマネタイズする方法』のレビュー【AIで頭の中をビジュアル化】

<1000円オフ/返金保証あり>完全未経験者向けAI美女・グラビアの始め方マニュアル

テキストから図解やプレゼン資料を自動作成できる「Napkin AI」


ブログのレビュー記事などから誰でもかんたんにビジュアルコンテンツを作成する方法を解説した限定記事は以下の公式LINEからご覧いただけます。

以下はサンプルです。

以下からご登録ください。


専門性の強化:ニッチなブログテーマへの特化

現在、多くの分野ではすでに情報が飽和しています。

そのため、ダイエットなどの一般的なトピックでは検索エンジンでの競争が激化しており、上位表示が難しくなっています。

しかし、特定のニッチなテーマに特化することで、競合を減らし、SEOでの優位性を確保することが可能です。

例えば、「ベビー用品全般」ではなく、「エコフレンドリーなベビーフード」のようにニッチ、または深掘りしたテーマで記事を展開します。

こうすることで、専門性をアピールできるのはもちろん、1記事の粒度も上がることで、結果としてSEOでも評価される記事になります。

ニッチなテーマというのは、その道の専門家であることと同義です。

このため、もしあなたが特定の分野で資格や経験を持っている場合、それを記事内でアピールしましょう。

プロフィールページに詳細を記載したり、記事内での実績を紹介することで、ユーザーからの信頼を得ることができます。


資格や大きな実績なんてない……

という方も安心してください。

その場合は、権威性の高い情報源から引用して、記事コンテンツを強化したり、あなたの体験談などの一次情報を掲載することで、読者から求められるあなたにしか発信できない内容にすることができます。

実際、Googleは一次情報や体験をとても重視しています。


被リンクの獲得:引き続きSEO対策における優先順位は高い

被リンクの獲得は昔からSEO攻略において非常に重要です。

①記事の品質が高く30ページあるブログ
②記事の品質は普通で5ページ程度だが、被リンクがあるブログ

(前提や状況にもよって変わりますが、)上記の場合、②のほうが検索上位になることは少なくありません。


被リンク獲得については、「前半無料!個人でもできる被リンクを増やす方法15選」をご覧ください。



コミュニティの構築:SNSやメルマガを活用したブログ読者との関係強化

単純にブログで一方的な発信をするのはもう古いです。
これからは読者や見込み顧客との関係性構築がとても重要になります。


1. SNSを活用した読者とのエンゲージメント

TwitterやInstagramなどのSNSで記事をシェアすることで、新たな読者層を開拓し、ブログへのトラフィックを増やすことができます。
また、フォロワーとのやり取りを通じて、読者のニーズを把握し、今後の記事作成に反映させることが可能です。

2. メールマガジンでロイヤル読者を増やす

メルマガや公式LINEは、検索エンジンやSNSのアルゴリズム変更に影響されず、安定的に読者とつながる手段です。
定期的なメルマガ配信を通じて、新しい記事の通知や限定コンテンツを提供することで、ロイヤル読者を増やし、ブログのファンベースを強化します。

3. コミュニティを活用したリピーターの獲得

ブログを軸にしたオンラインコミュニティを構築することで、長期的なトラフィックを確保できます。
例えば、Discordサーバーを活用して、読者同士の交流の場を提供し、ブログへの再訪を促進します。
コミュニティ内での情報交換や意見交換を通じて、コンテンツの質も向上させることができます。


AIの活用:検索意図の分析やブログ執筆の超効率化

「1ヶ月で30万記事をAIで生成」したという事例は前述の通り。
うまくAIを使えば記事の品質アップと効率化は料率できます。

例えば、以下のようなAIの使用方法が考えられます。


1. AIツールを活用した検索意図の分析

従来のSEOでは、単にキーワードを盛り込むことで検索流入を狙っていましたが、現在ではユーザーの検索意図を正確に理解することが求められています。
AIツールを活用して、検索クエリの背後にある意図を分析し、ユーザーが本当に求めている情報(潜在ニーズ)に焦点を当てたコンテンツを作成できます。

2.誰が書いても同じ見出し部分はAIに任せる

誰が書いても同じ見出し(例:「〇〇とは」)などはAIを使うべきです。
そうすることにより、もっとも差別化要素になる自分にしか書けない一次情報(例:自身の商品レビュー)に注力することができます。

結果、1記事完成までの時間を短くしつつ、読者満足度の高い記事ができあがります。

AIを使って検索上位を独占できる記事を書く方法を解説した限定記事は以下の公式LINEからご覧いただけます。

以下はサンプルです。
具体的な考え方や具体的なAIへの指示の仕方なども掲載しています。

以下からご登録ください。


まとめ:オワコン化しないためにはAI時代のブログアフィリエイトのSEO対策に切り替えるべき

AIの進化によって、ブログアフィリエイトやSEO対策は確かに変化の時期を迎えています。
しかし、すべてが「オワコン」になるわけではありません。

むしろ、新しい技術を活用し、ユーザーにとって有益な情報を提供することで、差別化を図ることが求められています。

これからの時代においても、ブログアフィリエイトで成功するためには、常に変化に対応し、新しい戦略を取り入れることが重要です。

以下を重視した戦略に切り替えることができれば、引き続き収益を得ることができるでしょう。

  • Googleのアルゴリズムの変更を見逃さない

  • ビジュアルコンテンツを上手につかう

  • ブログ媒体だけにこだわらない

  • 一次情報で他のブログと差別化を図る

  • AIの力をうまく活用する


せっかく取り組んだブログ、これからも伸ばしていきたいなら
今のような外部の環境の変化に柔軟に対応していきましょう。



いいなと思ったら応援しよう!