「怒り(おこり)かた」について
「2日間お疲れ様」な出来事がありました
なにかと運よく潜り抜けたおかげで
80%くらいの疲れで済んだけど、
私だってちゃんと疲れています。(アピール)
2日間、嬉しかった記憶も沢山ある中、
「嫌な思いをしたこと」は10分に一回のペースで
何度も思い出してしまうもので。。
理不尽な怒られ方をしたり、
いや〜な表情を向けられたり、
そいうのは「忘れたほうがいいこと」なのに
永遠に頭を悩ませてくるの、
本当やめてほしいですね!
でも、そんな中でも
いつだってポジティブな私は
「怒り(おこり)かた」について ある発見をしました
それが・・・
_人人人人人人人人人人人人人人人_
>「自分のペースで怒る人」が苦手 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
今日の帰り道、
同期の子と愚痴などいろいろこぼす中で
「私あの人の説教は素直に聞けるんだよね」
と打ち明けたものの、理由が見つからず、、
家に帰ってトイレにこもってラジオ聞いてたら
やっとひらめいたのがこれでした。
その人は決して自分のペースに引き込まずに
私のペースで「折り合いをつけてくれる」から、
納得できるんだ。
具体的にいうと
「〜じゃん?」とか「〜できたよね?」とか
↑
「…はい、(?違うかも?でも)ごめんなさい。」
としか言いようがない、決めつけ
ではなく
「なんでそうなったの?」と最初に聞いて、
私の言い分をちゃんと説明させてくれた人 だけが
私を叱っていいんだ!!
・・・
そうだ、私は「自分のペースで怒る人」が嫌いなんだ。
・ただ怒りたいだけの人
・八つ当たり
とはまたすこーし違った、地味に厄介なやつだ。
私が正しい、アナタは間違えた
…の前提で怒ってこられると、
そりゃあ謝りたくもなくなる。
そんなこんなで
嫌いな人の「何が悪い」のかがわかった気がして
(その人にも悪い所がある、のが分かって)
自分の無実が証明されたような気分。
なんだかちょっとスッキリしました。😚
自分が人の上に立った時には、
ぜひ意識してあげたいところです。
2023.04.23
《注釈》
怒ると叱るは違う、私は「叱る」がすきです!