![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76976263/rectangle_large_type_2_842d1a076f04cc65d590920fff7d9c6c.jpg?width=1200)
だしパックの利用法
我が家では、味噌汁を作るときなど、千代の一番のだしパックを使っています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76976444/picture_pc_b6128691faab300b227a8f5436a2ba67.png?width=1200)
最初は、実家から生協で購入したものをもらっていました。
今は、Amazonで購入しています。
ちなみに、今現在「50包入×2袋 ¥3547」でした。
1包 ¥35.47。なかなかいいお値段!
裏面の説明を見ると、味噌汁のだし汁を作るときは、700〜800mlに1包とのこと。
夫と2人分の味噌汁なので、いつももったいないなーと思いながら、600mlに1包使っています。
ふとしたことがきっかけで、だしをとり終わっただしパックをふりかけにできるということを知りました!
ものすごーーーく、感動して画期的だ!
と思ったのですが、夫はふりかけにできることを知っていました。
せこいやつだ、と思われるんじゃないかと思って言わなかったとかなんとか。
言ってよーー!
で、2包たまったところで作ってみました!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76977298/picture_pc_dc217bb3102cd4a7493e0158df4047a7.jpg?width=1200)
作り方は、
だしをとり終わっただしパック
かつお節
いりごま
しょうゆ
しょうゆ以外を、フライパンにいれて炒って、だしパックの水気がなくなってきたらしょうゆを味を見ながらいれていく。
普段あまり活躍の機会の少ない鉄フライパンで炒りました!
ごまが好きなので、すりごまもいれました!
Wごま!
それぞれ、適当になんとなくの量です(笑)
思った以上に、ちゃんとふりかけで感動しました♪
今後の課題としては、だしをとった後のだしパックを、どうやって乾かすか。置いておくか。
今は、キッチンペーパーで包んで、水分を吸わせています。
夏場は冷蔵庫に入れたほうが良いのか、、、
すぐに1包ずつふりかけにしたほうが良いのか、、、
要検討です!
ここまで読んでくださった方がいたらうれしいです!
ありがとうございました!(^^)!