見出し画像

なんのはなしですか #106


押し付けじゃ文章は書けない。

なんのはなしですか

コニシ木の子 さんから始まった。このはなし。
子どもの「なんのはなしですか」を読みたいそうです。

思春期の子らに打診してみる。

玉砕。


なんのはなしを書けばいいの?と聞かれる始末。

ダメだっ。思春期もなんか忖度するから。


……思いだしたっ。

子どもが自主学習で詩や、俳句など書いていたノートがあったかも。
絵しりとり#94の記事にある詩は中学生ですが、小学生の自主学習ノートあったかなぁ。

小学生6年の自主学習ノート見つかる↓

文字が読みにくいので抜粋

お題目を決めてから俳句(川柳)を作っていたようです。

(お題)
 俳句

(どんぐり)
 コロコロと ころがる自然のアクセサリー

(もみじ)
 つむじ風 かれはにまじる紅葉かな

(じかんわり)
 秋の朝 ようびまちがえ入れ替える

(えんぴつけずり)
 けずりちゅう 出れなくなった鉛筆が

読みやすいよう漢字にしている箇所もあります

いやぁ。親子ですね~。見たままを句にしています。
私も川柳は見たままを句にする事が多いので。

これを探している時に子どもが5歳の頃に作った話の書き起こしたノートが出てきました。

【イルカそらをとぶ】

ひこうきをみて、イルカさんが
「そらをとびたいな。」と思いました。
ジャンプすればそらが飛べるかもしれない。
とおもい、いきおいよくジャンプしました。
いきおいよくジャンプして飛べない。
いきおいよくジャンプして飛べない。

ところがぁびょーん。
イルカがそらを飛びました。
それを聞いたさかなが、イルカをもちあげてくれたので、そらを飛ぶことができたのです。

上の子助 5才

幼稚園の時に単語を覚えるカード。例えば、「しんごうき」と書かれたカードの裏には信号機🚥のイラストが。
この単語カードたちの中から3枚えらび、お話を作ります。
お話の中に3枚選んだ単語を入れるのがルール。
父親と子どもたちで、単語カードを使って、お話を作ってました。
父親のマネをして、お話を作るのですが、終わらせ方が難しいらしく、延々と話が続くので、ここだって話の一区切りのところで

「おしまい」


って声をかけて終了してました。今なら、

「なんのはなしですか」 「おしまい」


って声をかけるのになぁ。

回収おねしゃす

下のこ子。の話は脚色して詩にしました↓

コニシさん変則的ですが、当時5才の文章と12才の俳句です。
書いてくれないので、引っ張りだしました。
その時にしか書けない文章。読み返すと成長を感じます。

子どもには許可を得てます

さて、次回。つぶつぶマガジンです。
よろしければ、お付き合いください。




いいなと思ったら応援しよう!

だれかのん🦔秒で読める
サポートで広がるかな世界。 いただいたサポートは他クリエイターのサポートになるかもしれません。 私の原動力に使うかもしれません。 ありがとうございます😊

この記事が参加している募集