![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36693834/rectangle_large_type_2_9c25a609ff15413ab1d4cf45bdfd859d.png?width=1200)
stand.fm:SPPに関する質問10選①
こんばんは、まーです。
昨日の昼間にやっていたLIVEの中で、質問を色々と頂いたので、noteにも整理していこうと思います。
1.SPPになるまでに一番苦労したことは何でしたか?
自分の存在を知ってもらうことです。今振り返ってみると、SPPが発表される前にフォロワーさんが1,000人を越えていたのが、承認頂けた一つの大きな理由だったように思いますが、1,000人に至るまではコツコツと「人に知ってもらうための活動」を毎日行っていて、そこに結構時間と労力を割いておりました。
2.SPPになった際に運営さんからは何か連絡がくるのでしょうか?
運営さんからは「あなたの番組がSPPに承認されました」という旨のメールが届きます。僕は8/20日に申請をして、9/3にご連絡を頂きました。
3.もうすぐフォロワー1,000人になるんですけど、申請したら通りそうでしょうか?
1,000人はあくまで、審査にあたる人員リソースに限りがあるが故の足切り基準だと思います。故に、1,000人という数字を満たしているからといって、必ずしも通る、というものはでないと思います。
4.SPPってそもそもなんですか?
SPP=stand.fmパートナープログラムの略称で、配信者を応援する仕組みとして8月に発表されたものです。審査を通った番組は、1時間再生されるごとに4円~6円のお金を頂くことができます(2020年内の特別単価)。
5.フォロワーを増やすために何をしてきましたか?
トップカテゴリーに載ることができないと、「自分の番組をしってもらう機会」が極端に限られるので、「知ってもらえるためにできること」を毎日していました。具体的には、上から下まですべてのLIVEに遊びに行く、積極的に他の方の収録放送を聴く、コメントやレターでフィードバックをする、といったことが日課になっていました。
6.SPPに承認された理由は開示されますか?
非開示でした。
7.最近(9月くらいに)はじめられた方々をみて、何か感じることはありますか?
自分が6か月かかって気付いたことや届いてきたことを1か月で発信されたり達成されている方をみて、「悔しい…!」と思うコトは正直あります。そんなことを妻に話したら、「SNS歴やインターネットの活動歴があなたより長いでしょう。今まで努力を重ねてきた領域が違うだけで、先輩なのよ。結果が違うのは当たり前。」と諭されました。その通りだと思います。
8.再生回数より再生時間の方が大事だとききましたが、どう思われますか?
SPPの収益化対象は再生回数ではなく再生時間に応じます。そういう意味では、頂ける金額を増やすという観点では再生時間の方が大切だと思います。
9.はじめて収益を手にした時はどんな気持ちでしたか?
収益を得た瞬間よりも、SPPに承認頂いた、という瞬間が一番うれしかったですね。長く続けてきた中で初めて、公式に「認められた」という体験だったのがとても嬉しくて。
10.番組ってどういう風に変遷してきましたか?
【https://t.co/LSPZdcYnMBのまーちゃんねるの変遷】
— まー |stand.fm公式パートナー(SPP) (@Monaka_Bo) October 13, 2020
・3月~4月:初期1か月は収録のみ。テーマは「夫婦喧嘩」
・5月~6月:LIVEの面白さにハマり沼。テーマは「人間関係」
・7月~8月:ハンドパンを手に入れてLIVEをやる側へ。テーマは「コミュニティ」
・9月~10月:SPP承認。テーマは「配信者応援」
他にも気になることがあれば、お気軽にお尋ね頂けると嬉しいです。