![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110540703/rectangle_large_type_2_062353c33e07d29e5db2d4b9d9872ad9.jpg?width=1200)
妊娠糖尿病と6回食体験談
妊娠後期に妊婦糖尿病と診断され、血糖の測定のために一泊2日で検査入院をしました。
その少し前から少しでも血糖値を一定に保つために食事を一日6回(!)に分割して摂っていました。
愛育病院からの指導と当時の体験を思い出しつつまとめたいと思います。
(諸々のリンクはアフィリエイトではないのでご安心(?)くださいませ。)
あれ?血糖値が……
妊娠中期頃に甘いサイダーを飲んで血糖の検査を実施します。それをすっかり忘れてがっつりサンドイッチをおうちで食べてから検診に参戦してしまったのが全ての始まりでした……。
サイダーを飲む前、飲んだあと1時間後と2時間の計3回採血をして血糖値を測ります。サンドイッチめちゃくちゃ食べてきちゃったなぁ……と思ってソワソワ。
そして結果が。「3回目の採血の血糖値が少しだけ高いですね。もう一度精密検査をしましょう」。今まで何の問題もなくきていた妊婦健診、初めて異常を指摘されて少し凹みました。
そこで、妊娠糖尿病について調べてみました。
以下参考にしたリンクです。
肥満でもなく、家族に糖尿病の既往がなくても割と検査で引っかかることがあるようです。
2回目の糖負荷検査へ
2回目の検査の時は絶食の時間が細かく決まっているので、その指示通りにして病院へ。妊娠後期に差し掛かっており、朝食食べないで病院まで行くのが中々つらかった……
愛育病院は2回目の糖負荷検査を受けられる曜日と時間がある程度決まっているようだったので、同じく2回目の検査の妊婦さんが何人かいて勝手に親近感を抱いていた。
そして1度目の糖負荷検査の時より甘いサイダーが出てきた。ウッ……美味しい……!こんなに美味しく感じるなんて危険な気がする……。
そして採血を合計3回。なかなか血が止まりにくくていつもより長めに圧迫止血。3回目採血の血糖値が基準よりわずかに上回っていたため、検査入院が決定した……。
医師からは胎盤からインスリンを抑制する物質が人より多く出てきてしまうので食生活に気をつけても予防はできないと励まされた……。
しょんぼり落ち込みつつ6回食の指導を受けました。分割食と妊娠糖尿病の血糖値に関しては下記リンクに詳しいです。
ついに6回食スタート
わたしは妊娠後期で1日に1800kcal摂取する必要がありました。それを1日6回に分けて摂取します。
①朝食(350kcal)
②補食(250kcal)
③昼食(350kcal)
④補食(250kcal)
⑤夕食(350kcal)
⑥補食(250kcal)
まだ産休前で職場に通勤しながら6回食事を摂るのが厳しく……会社と相談の上、在宅勤務にさせてもらい自宅で食事療法を続けました。
そして食事と食事の間隔も決まっているので1回目の食事が遅くなると食事の時間がどんどんずれ込んでいきます。強制的に規則正しい生活になるメリット(?)もありました。
食事療法時に工夫していたことよく食べていたもの
・カロリー計算アプリ
カロママプラスというアプリを使用。市販品のカロリーがわかったり写真をアップロードすると画像からメニューやカロリーを計算してくれる機能もあった。全てこれで計算していた。すごく便利。
・お米
普通のお米は食事の時に1回80gまで。お米を炊いたら80グラムに小分けにして冷凍。小分け冷凍は夫がよくやってくれていました。ありがたい……🥲
・卵
ゆで卵、スクランブルエッグ、目玉焼きなど。タンパク質がお手軽に取れた。コンビニ売ってるゆで卵は外出先でも買ったりしていた。
・サラダチキン
うちにある低温調理器具アノーバで調理したものをストック。ささみ肉は量を食べられるから嬉しかった。市販品のサラダチキンは買うと結構高いので自宅で量産。温度管理もしっかりできるので安心して食べられた。
・シャトレーゼの低糖質スイーツ
甘いものは我慢だけど、どうしても食べたい時はシャトレーゼの低糖質スイーツを食べていた。カロママプラスにも登録されているのでカロリー計算が本当に楽だった。通販もある。
・豆腐
そのままでも、サラダに入れても、味噌汁でもなんでも。
・牛乳、プレーンヨーグルト
糖質を抑えたい時の補食はこれ。小さな牛乳のパックをコンビニでよく購入していた。
・クラッカー
補食はこれをよく食べていた。私が食べていたのはルヴァンクラシカル。カロリーと糖質の計算も楽。
・ソイジョイ
これもよく食べていた。外出先で補食しないといけない時はソイジョイと市販の牛乳で済ませることが多かった。どこのコンビニでも売っているし色んな味があるの飽きない。病院に検査入院した時も出た。
・青じそドレッシング
クリーミー系のドレッシングは糖質も脂質も高いので控えていた。サラダチキン、お豆腐、サラダによくかけて食べていた。かけすぎて塩分過多にならないように注意。
・甘栗
これもよく食べた。少しカロリー足りない……という時に大活躍。
・冷凍の焼きおにぎり
生協で頼んだニチレイの冷凍焼きおにぎりもよく食べた。減塩タイプもある。小さいので補食の時も食べていた。
・ロールパン
これも補食でよく食べていた。カロリーと糖質の計算が楽。
・マービーのジャム
愛育病院に検査入院した時に病院食としても出てきた。愛育病院の上の階の売店にも売っていたし、Amazonでも買える。甘いもの嬉しいし色んな味があるので飽きない。カロリー調整するためにプレーンヨーグルトにかけて食べたり、パンに塗ったり。多くても1日一つまでにしておいた。
・塩分の取りすぎに注意する
食事回数が増えるので塩分の過剰摂取にならないように注意。その辺はアプリが自動で塩分も計算してくれるので気をつけて見ていた。調味料を減塩のものに変えたりもした。
・早食いしない
ゆっくり食べる。補食でも最低10分はかけて食べるようにしていた。
・虫歯
食べる回数が増えるのでこまめに歯磨きをして気をつけた。
・飲み物は水かノンカフェインのお茶
当然だが甘い飲み物はNG
・運動
ちょうど真夏の時期だったのでお散歩などは暑さが厳しくて断念。食事後に横にならずに少し家事をしたりストレッチをしたりとできる範囲で動いていた。病院で運動が難しい気候であると相談したら、横にならないで座ってるだけでもまずはよし!と言われた。本当にゆるーくしていた。
実際の食事の写真
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108841563/picture_pc_0ec616618dd1f3e3e19d9521037ab6b3.jpg?width=1200)
ビヨンドうに豆腐を絡めて
冷製ウニパスタ風に。
これにサラダを足して一食。
夫が作ってくれた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108842945/picture_pc_fc86266a21395e84a8f328e01f0bb331.jpg?width=1200)
野菜類は切っておいて
ササっと食べられるように準備していた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108842946/picture_pc_1d812c7b6799257cafec9a27d59826b8.jpg?width=1200)
冷凍の焼きおにぎりもよく食べてたなぁ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108842951/picture_pc_d98f74b8442cda4ce1bb8c92f9cba984.jpg?width=1200)
野菜のボリュームが結構すごい。
野菜から食べ始めるようにしていた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108842956/picture_pc_d13aae3b4c91da81046eb07e07d14ac1.jpg?width=1200)
揚げ出し豆腐とあと何かしらタンパク質をプラス。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108842958/picture_pc_2ccb937d2aab2bd6c97eea3ed6b1a450.jpg?width=1200)
ゆっくり食べていた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108842959/picture_pc_03bab0f789fa0f7fd07ba137730401d7.jpg?width=1200)
ほとんど鳥ささみ。
冷麺大好きなので嬉しかった。
これも夫が作ってくれた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108842960/picture_pc_901643e826b14fc079d113a74be35ef0.jpg?width=1200)
野菜をとにかく食べなければいけなくて
苦労していた。
蒸すと嵩が減って食べやすくなる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108842961/picture_pc_8e7f47bfec7f7f6736d5d6c4d200d85a.jpg?width=1200)
すり流しは茄子とお豆腐が入っているので
タンパク質も摂取できた◎
そうめんはかなり少なめ。
これも夫が作ってくれた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108842963/picture_pc_e6aea3ed6241b28eb2a58fed9e70a356.jpg?width=1200)
ご飯80gでチキンライスを作った。
これとサラダを一緒に食べた。
夫が作ってくれた。
お分かりの通り、よく夫が手助けしてくれていました。本当にありがたかったです。夫のおかげで乗り切ることができました。
一回の食事量が少なくても6回に分けて食べることで空腹感はほとんど感じることがありませんでした。むしろお腹がどんどん大きくなって胃も圧迫されてくるので、小分けに食事をすることがかえって良かったです。また、妊娠後期の体重管理がうまくいったのも6回食のおかげかなと思っています。
そして一番思っていたことは……甘いものと炭水化物をたらふく食べたい!
わたしは血糖の程度もそんなに高くはなかったので産後は普通のしっかりめの炭水化物の3回食+間食(甘いもの!)が病院から出ました。本当に嬉しかったです。スタバのフラペチーノを我慢した甲斐がありました。笑
妊娠糖尿病はほとんどの場合出産すれば終わります。今食事制限で頑張っている妊婦さん、あと少しだけ頑張りましょうね😢
全ての妊婦さんに幸あれ……!