見出し画像

【中学社会】学校とは少し違う時差計算の方法②

では、いよいよ計算方法について解説していきます。

緯度・経度が分からない、時差がなぜあるのか分からないという人は⓪からご覧ください。

時差の計算は、教科書では、日付変更線を東から西へ越える場合は1日進める、西から東へ越える場合は1日戻す……のように書かれています。

しかし、これが分かりにくい!

東から西が進む?戻す?

どっちがどっちだったっけ?とこんがらがり、時差計算が嫌いになった方も多いのではないでしょうか。

分かりにくい場合は、自分が分かる計算方法が他にないか探してみてください。

時差計算の方法はいくつかありますが、そのうちの1つを紹介します。

テーマは

画像2

時差計算の鉄則

まず、時差の計算で必要なことは2つ!

① 2地点間の経度差を出す

② ①で出した経度差÷15=2地点間の時差を求める

面倒な①、②が数直線を使うと簡単に求められます。

例題を使って解説していきます。

問題文

教科書やテスト・入試問題に出てくるような問題文には、このような地図と一緒に載っていることが多いです。

日本中心

日本が中心になるように描かれた地図ですね。

しかし!

時差計算では経度0度を中心にした地図で考えます。

画像11

(時差の単元で出てくる用語「グリニッジ天文台」があるロンドンを中心に考えていきましょう。)

ここで使うのが数直線です。

地図をよく見てみてください。

──────

数直線

──────

地図の上(に書かれていることが多い)、この経度を数直線に見立てて使っていきます。


経度0度を中心として、西側を西経、東側を東経と言います。

0を中心として西側をマイナス(-)、東側をプラス(+)と考えます。

数学で出てくる数直線と同じように0の左側がマイナス、右側がプラスです。

数直線オンリー

(西側)マイナス ──── 0 ──── プラス(東側)

分かりやすいように、使うところを拡大します。

数直線オンリー

A地点:東経60度

B地点:西経120度

ではなく

A地点:+60

B地点:-120

で考えます。

時差計算の鉄則はこの2つでした。

① 2地点間の経度差を出す

② ①で出した経度差÷15=2地点間の時差

①のために、-120(西経120度)と+60(東経60度)の間の目盛りを数えます。

数直線オンリー

1目盛りは15ずつ、つまり経度15度=1時間の時差ずつ取ってあります。

12目盛り分=2地点の時差が12時間あるということです。

2地点間の時差が分かれば、問題文に合わせて時間を進めたり戻したりします。

A地点が3月11日午前11時のときのB地点の日時を求める場合

数直線オンリー

A地点よりも左側にある地点の日時を考える

つまり、A地点から見てマイナス側(左側)にある地点の日時を考えるので、3月11日の午前11時からマイナスしながら時間を考えていきます。

数直線オンリー

3月11日午前11時の12時間前なので……

 答えは3月10日の午後11時ですね。

時差計算まとめ

経度0度を中心に数直線を書く

②時差を求めたい地点の経度を確認する。

マイナス側を西経、プラス側を東経として、経度差を出す。

経度差÷15で2地点の時差を出す

(地図によっては15度ずつの経線で書かれているので、目盛りを数えるだけで、④の計算が不要な場合もあります。)

⑤日時が分かっている地点から見て、左側の地点ならマイナス、右側の地点ならプラスで、もう1つの地点の日時を求める。


おまけ

例題では、Aの日時が分かっているときのBの日時を考えていきました。

その逆も載せておきます。簡単です。

数直線オンリー

プラス側に向かうので、+12時間するだけです。


次回は、飛行機が出てくる時差問題を考えていきます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?