Vulkan進捗報告、あるいは完了報告
Vulkan学習の進捗報告です。
参考資料
前回までかいてなかったのですが、Vulkanの学習は↓のチュートリアルを参考に進めています。ってもう今回で完了したのですが…
前回まで
前回はディスクリプタの作成などをやってました
今回やったとこ
成果は引き続きGithubのwikiにまとめています↓
今回は11.1 Texture Mapping Imagesから15 Multisamplingまで進めました。チュートリアルは以上で完了となります
出来上がったもの
完了した感想とか
めっちゃ大変でした…長かったです…一ヶ月くらい受験生みたいな生活してた気がします…。
しかし、これでようやくVulkan開発のスタート地点に立てた…くらいでしょうか?チュートリアルはあくまで基礎的なことしかやっていないので(といっても基礎ですらめちゃくちゃ難しく感じましたが…)、今の時点の知識でなにかアプリケーションを作るということはできないです
「チュートリアル翻訳→もう一度まとめ直す」というフローで学習していましたが、これはVulkanを深く理解する上で有効でした。やはり、翻訳したり読んだだけだと理解度は低いですね。自分の言葉でまとめ直す、わからないところは調べる、ということをしないと理解度は低いままです。効率がよかったかどうかはわかりませんが、多分「学問に王道なし」ということなんでしょう。
あと、noteに学習進捗書くのもいいですね。モチベーションが保たれます。(誰からも見られていませんが…)
反省点
・開発中間コードを残しておくべきだった
・もっと見てもらう工夫をしたい
・てかマンガ形式にしたい
これから
今後の学習計画について、まだ具体的には考えてはいません。
とりあえず、ポートフォリオ作りたいのでポートフォリオ作りかなぁ…
VulkanについてはGithubに参考になりそうなプロジェクトがいくつかあったので、それを読んだり写経したりまとめたりしようかなと思っています。