
micro:bit v2を使って23(通算298号)
v2は、ロゴの部分がタッチセンサー
(上部の黄色のマーク?)
になっているので、
・楽器づくり
ができないかと考えました。
・タッチされたとき、音を鳴らす
というプログラムにしたところ、音の長さが調整しにくく
なりました。
そこで、論理ブロックを使い、
・タッチされていれば、音を鳴らす
・そうでなければ、音を停止
に作り変えました。
こうすることで、
リズムを刻むことができます。
続きは次回。
v2は、ロゴの部分がタッチセンサー
(上部の黄色のマーク?)
になっているので、
・楽器づくり
ができないかと考えました。
・タッチされたとき、音を鳴らす
というプログラムにしたところ、音の長さが調整しにくく
なりました。
そこで、論理ブロックを使い、
・タッチされていれば、音を鳴らす
・そうでなければ、音を停止
に作り変えました。
こうすることで、
リズムを刻むことができます。
続きは次回。