![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27350806/rectangle_large_type_2_ab47a87e811c6544b0b258d0c6932f00.jpeg?width=1200)
着物の襟にシワができないたたみ方
出来上がったばかりの長着には、折目はついていません。
それをつけるのも、仕立てた和裁技能士の役目です。
最近は、衽付けのところで折って
畳んでいる長着をたまに見かけます。
それが好みなら、まぁ仕方がないですが
その場合、襟にシワができてしまいとても残念に思います。
下の矢印の衽付けで折ると
上の矢印の襟にシワができます。
着る時に、余計なシワがあるのは美しくない。
ではどう畳むか。
上の矢印の方向に襟にシワができないように引っ張ります。
すると、下の矢印のところ
衽付けよりも数センチ入ったところに折り目がつきます。
これが本来の折り目の位置です。
折り目正しく、の折り目です。
身頃から出た襟は、下に折り込むと良いと
フォロワーさんに教えていただきました。
上に折り込むと、着た時にピンと外にそっくりかえって美しくない!
なるほど〜!ですよね。
この、身頃から出た襟を、下に折り返さなくても良い畳み方を
ものづくり・匠の祭典2021
https://www.monozukuri-takumi-expo.tokyo/perform/scnd.html
で、東京都和裁技能士会が見せてくださいます。
YouTubeで配信されますので、お時間のある方はぜひみてくださいね。
2021年12月19日15:00〜15:30 ステージBチャンネル
https://youtube.com/channel/UCPzCxtUhAhIinlCi_oLBcdQ