見出し画像

柄合わせについて

投げ銭スタイルなので、最後まで読めます。

まず、背縫いの柄合わせをどうするか決めていきます。
着物の柄合わせは、後ろから見たところで判断します。

紹介のような柄の場合、段をずらせるのが基本になります。
最近は、合わせてほしいという希望も多いです。
なぜ、ずらせるのが基本なのかは、後ほど。

画像1

画像2

画像3


次に背縫いの柄合わせを決めたら、袖付の柄合わせをどうするか決めます。

紹介のもののような場合、背縫いと同じようにすることが多いです。(多いというだけで、必ずしもそうではないです。)

段を合わせたなら、袖付も段を合わせる。

ずらしたのなら、同じようにずらす。

ずらす場合も、きっちり半分ずらしていくか、ちょずらして右上がり。私は、たいてい、右上がりにすることを選ぶのですが、おそらく、そう教えられたと思います。ただし、最近の飛び柄で左右に流れのあるような柄行きのもので、右上がりにすると、どうもしっくりこないものもあって、そういう場合は、右下がりのすることもあるので、そこは臨機応変に。

動きのある、ジグザグというパターンもあります。

それぞれの雰囲気は下の写真の通り。

画像4


画像6


画像6


画像7


昔は、段を合わせることはまずありませんでした。教えられるのは、ずらせる方法です。

なぜかというと、よほど布丈に余裕がない限り全ての段を合わせるのは非常にむずかしいのです。それに、絵羽物のように、あらかじめ段が合うように柄付けされていない織りの反物の段が、きっちりと合うことの方が珍しいかもしれません。裾の方で合っていたとしても上に行くに従ってずれてくることが多いのす。掛襟の左右も、身頃と段を合わせるとなるとかなり技術が必要で、料金もかかると思います。

そういう理由から、柄合わせは、初めからずらすことを基本とする。それに、ずらす方がほっそり見えるということもあります。

とはいえ、柄合わせは好みなので、一応基本はありますが、自分がワクワクする柄合わせで良いと思います。ただし、柄合わせの難しさにより、別途料金がかかってしまうのはご理解ください。段合わせるというその手間は、総柄の振袖や訪問着と同じか、もしくはそれ以上になるのです。

余談ですが、大きな飛び柄の場合は、背や袖付などで、柄同士がぶつからないようにするのが基本です。それについては、また今度説明できればと思います。


ここから先は

0字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?