メルマガのテーマの通り、質の良い仕事をするために、
その道のプロとして集中力は必須だと考えています。
「集中力がないなー」と思う人はどのようにすれば良いのか。
集中する時間を少しづつ増やしていく方法は、
集中するのに慣れたいない方に実践してもらうには、
すごく良いかと思いました。
僕の憶測ですが、集中できることであったり、
パターンは自分自身知っているはずだと思います。
ある人は、タスクをギチギチに入れ込んでいれば集中できたり。
ある人は、落ち着いた音楽が流れていれば集中できたり。
ある人は、コーヒー1杯さえあれば集中できたり。
昔ですが、ある有名な漫画家の作業風景の特集動画を見ました。
その漫画家は15分~30分集中して漫画を描いて、
1分間の自由時間を挟んでいました。
その自由時間にプラモデルの作成など、仕事とは全く関係のない
自分の集中できる方法を編み出していて驚いたのが記憶にあります。
なるほど。
自分が集中できること(方法、場所、時間など)や、
自分が集中できないこと(方法、場所、時間など)
どちらも知ることも大切だと気づきました。
僕の場合、
①仕事をするときは1人になること
②カレンダーに細かく時間を分けて時間管理できていること
③仕事が終わった後に自分へ褒美をあげること
の3つが揃っていれば集中力が上がります。
特に、1人になれる環境は一番大切です。
まだ社会人になりたての頃、
「カフェやシェアオフィスのようなところで仕事をしよう!」
「シェアオフィス安いしかっけえ!」
と今では勘違いなことをしていましたが、
僕にとって集中できない空間だったようで、全く合いませんでした。
同じ空間で、色々な会話や音が聞こえてしまうと
「うわ、今何考えていたんだっけ。。忘れた。。」
「あー、隣の人のタイプ音、気になるなあ」
「…背後に人の気配がする。」
と気が散ること多く、1人で仕事したい!と思った時から、
なるべく1人の空間で仕事をしています。
また、時間管理を事前にしておくことも僕にとっては重要です。
前日の夜に、翌日の朝からすること、
1ヶ月後の予定まで組んでしっかりと時間を確保します。
物忘れも減りますし、目標に向かって仕事ができるので気が散ることがありません。
最後に、一つの仕事が終わったあと、
自分へ褒美を与えることは、僕の中ではキーポイントです。
終わりの "その先" が見えていると、
「もう少し頑張ろう!」という気持ちになったり、
「その後はこうしよう!」と次何をするか、
気持ちのスイッチを切り替えやすくなっていると感じています。
ツラツラと書いていくうちに、過去の経験を元に、
「気が散らない=集中できる」環境を作ってきていたのだなと思いました。
自分が集中できる方法は、年齢や時代によって変化していくものだと思います。
年齢を重ねていっても、集中力が持続できるよう、
自分の情報をアップデートしていこうと思いました。
どうしてもわからない。集中力がわからない。
という方は、周りの人にヘルプの意思表示をして、
集中力について語ってみると見つかるかも知れません。
=================================
2003年11月から20年以上続き、約3700号が刊行されている後継者・後継予定者向けメールマガジンです。気になる方は以下に登録フォームのリンクを載せますので見てみてください。
=================================
※ 社長の掟!−今日の教訓− に掲載されている内容の転載はご遠慮ください。
また転載を見かけたらご連絡ください。
※弊社のマネジメントスクールにご興味がある後継者/後継予定者、もしくは親族の方がいらっしゃいましたら、Webサイトよりご連絡ください。