見出し画像

何気ない一言で社員は喜ぶ

楽しくおもしろく仕事をすることはとても大切です。
苦行ではありませんから,同じやるなら楽しく,という気持ちを持つことです。

しかめっ面をしていると,人もお金も寄ってきません。
楽しく明るく仕事をしていると,人もお金も寄ってきます。

それでは,楽しく明るく仕事をするにはどうしたらいいでしょうか。
それはやっぱり社員の笑顔を作ることでしょう。
社長の仕事は,社員の笑顔を作ること,と言っても過言ではありません。
どれだけ社員の笑顔が作れるか,社長の腕の見せ所です。

社員を笑顔にするには,喜ばせることです。
喜ばせると言っても,たいそうなことをしなくてもよいのです。
社員は,社長の何気ない一言や声掛けでやる気になり元気が出るものです。

「お!楽しそうだね!何かいいことあったね」
「いや~,助かったよ,早く仕上げてくれて,どうもありがとう!!」
「一緒にコーヒーでも飲んで,休憩しよう!」
そんな,何気ない社長の一言が大切なのです。
「小さな観察」からちょっと気づいたことを率直に伝えてあげればいいだけです。
それだけで,社員は喜んで明るく元気に仕事をしてくれます。

相手がどうリアクションしようが,伝えたいことは伝える。
繰り返していくことにより,会社の空気は確実に変化していくことでしょう。

さあ,今日はどんな一言で喜ばせましょうか。

2009年3月23日
社長の掟 -今日の教訓- 1254号
二条彪著

どうしても、社員みんなを喜ばせるのは難しいと思ってしまいます。

喜んで笑顔になってもらいたいが故、褒めてみたいけど、
相手が何か勘違いしてしまうのではないだろうか、
ハラスメントと言われるのではないだろうか、
と何気ない一言を言うのに、一歩目が踏み出しにくいことも考えられます。

よし!何気ない一言で喜んで笑顔になってもらおう!と意気込んでも、
普段から褒めることや、コミュニケーションが少ない社長が急に行動に移してしまうと、
「急にどうしたんだ。。」
「また社長が先走っているよ」
「何がしたいのかわからない。。。」
と社員に思われてしまうかもしれません。

せっかく社員のことを思って行動しているのに、心地良くありませんよね。

あーだこーだ頭の中で考えますが、
やはり社員みんなを喜ばせるのは難しいと思ってしまいます。
相当カリスマ性のある社長であれば可能なのでしょうが。

業績や容姿を褒められて笑顔になる人もいれば、
仕事後に一緒に飲みにいくことで笑顔になる人、
報酬が上がって笑顔になる人、
社員旅行や社員総出の行事で笑顔になる人。
何気ない一言で笑顔になり、明日も頑張ろうと思う人。

全ての社員に向き合うのは時間がかかることですが、
その人物がどんなタイプであるのか知ることが必須なことだなと考えました。

そんなこと言ったって、今からでは時間が足りない!
年末が迫っていて手が回らない!俺にはやることいっぱいあるんだ!

自分1人でやろうとするから難しく感じるのだろうと思います。
そんな時こそ、信頼できる幹部社員の出番でしょう。
社長の言いなりではなく、社長の反対意見を言うのではなく、
社長と一緒に問題の本質を捉えて解決まで一緒に歩いてくれる存在です。

会社全体で社長の取り組みに協力することで、
会社の風土も変わり、変化していくのではと思います。

少し話がずれてしまったかもしれませんね。
何はともあれ、「社員を笑顔にすること」は会社を明るくするために必要ですね。まず家族から、喜んでもらえるような何気ない一言を言えるように自分の行動を修正してようと思います。


おまけ

今日の通勤での歩いている途中や電車の中での出来事。
どうも東京の働いている皆さんは、朝から機嫌が悪い人が多いようです。
おそらく皆さんスーツを着ていたので、どこかの会社員の方だと思います。

満員電車で少し押されただけで顰めっ面、舌打ちをする人。
仕事で頭の中がパンパンになっているのか、顔が鬼の形相になっている人。
もう、本当にびっくりするぐらいの鬼の形相でした。
完全に笑顔の真逆ですね。

嫌なことがあったら顔に出てしまうのも、ある意味人間らしいですが、
人の感情はこんなにも表情に出るんだなあと改めて感じました。

僕はそんな表情を見て、少し1日がワクワクしなくなりました。
人の表情は他人にも、すごく影響するものですね。

人の表情や感情は人に伝染する。

社内で笑顔を作ることも必要ですが、
社外に出た時も笑顔でいること、笑顔でいてもらうことも重要だと思いました。

=================================
2003年11月から20年以上続き、約3700号が刊行されている後継者・後継予定者向けメールマガジンです。気になる方は以下に登録フォームのリンクを載せますので見てみてください。

=================================

※ 社長の掟!−今日の教訓− に掲載されている内容の転載はご遠慮ください。
また転載を見かけたらご連絡ください。
※弊社のマネジメントスクールにご興味がある後継者/後継予定者、もしくは親族の方がいらっしゃいましたら、Webサイトよりご連絡ください。


いいなと思ったら応援しよう!