見出し画像

【知的障害】ヘルプマークを持たせる

中度知的障害の小2の息子の話です。

ヘルプマークは早い段階から手に入れていました。最初はリュックに付けていましたが、小学校に上がるぐらいからヘルプマークは付けなくなりました。

なんとなく、必要性を感じなくて。
息子のリュックに付けるも息子はリュックを背負いたがらない。結局、私や主人がヘルプマークのついた息子のリュックを持っている。

本人が付けてないと意味なくない?

ヘルプマークは結構大きいので小さい子には不向きだなと感じました。
感覚過敏があると余計身につけにくい。

息子はいつも手を繋いでくれるので迷子になったりすることもないし、外で酷く癇癪を起こすわけでもない。

息子は背が高いので見た目は4〜5年生。精神は3〜4歳なので、やはり端から見ればあれ?この子…と思われていると思う。。
電車の中でアナウンスの真似をしたり、私と話していてもカタコトだし。

この前なんて、疲れ果てた私が座席に座っていると、座る場所のない息子が「疲れた」と私の膝の上に座った。
きっとこれは変だよね、と思いつつ、あと一駅なので息子には注意しなかった。静かにしてたし。迷惑かけてないし。


私自身、息子の障害を隠したいと思わない。これまで障害のことで他人に迷惑をかけた記憶もない。
息子は手のかからない障害児だと思っている。まぁ、いろいろありますけど、特性やこだわりをどう捉えるかは人それぞれなので。

だけど、これからどんどん成長していく息子はそのうち一人で出かけたくなるでしょう。
大好きな電車の乗り方は既に習得済み。ひらがなも読めるし、駅名の漢字も読めたりする。路線図も分かる。
どんなに大人しく静かにしていても、うっかり危険な行動をしてしまうかもしれない。急に楽しくなって大好きな歌を歌ってしまったりするかもしれない。そんな時、ヘルプマークを見て周囲の人が助けてくれたり、温かく見守ってくれたらと願います。


最近、ダイソーで買った200円のポシェットが大活躍。
網目でファスナー付き。片側に透明のポケットも付いている。
ファスナーありの方に、ICOCAとレゴショップでもらったパスポート手帳を入れている。そして、透明ポケットにヘルプマークを。これがよく見える!

手帳には息子の障害や私の連絡先を書いている。個人情報だけど仕方ない。息子には「困ったら駅員さんに見せてね」と伝えてある。たまに駅でハンコを押したりもしている。

息子は、最初は、首からかけるのを嫌がったけれど、電車に乗れる、自分のICOCAがある、ことが嬉しくなったようです。
2年前(未就学児)は改札を通ることもできず、おんぶして通ったり、駅員さんに頼んで通らせてもらっていたのにな〜(遠い目)

まだ一人で出かけることはないけれど、嬉しそうにポシェットを首から掛けてくれるだけで大進歩。
ゆくゆくはGPSも入れる予定です。

私個人的には、「マタニティマーク」ならぬ「更年期マーク」でも付けたいところ。これは世間的に批判されそうだから、
「心身疲れています」とか「ゆらぎ期」マークみたいなのがあればいいな。40代〜50代は、80代の方から見ればまだまだ若いと思われるかと思いますが、責任も大きくなるし、体は衰えてくるから、かなり踏ん張らないとしんどい時期ですよね。

話は逸れてしまいましたが、
ヘルプマーク、息子に持たせることにしました!

いいなと思ったら応援しよう!

ホツトケエキ
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!