
Photo by
def_light
今年もあともう少しですね。
私の勤めている会社の規模はそんなに大きくないので一人のスタッフが複数の仕事を受け持つマルチタスク制になっています。卸っていろいろお取引が多く大変なんです💦
あるスタッフから損金算入って何ですか?と質問を受けました。自分としては問いに対して答えを出さないといけないのに、何?損金算入??と一瞬止まってしまいました。スタッフにアンサーを返さないといけないためネットで調べました。大抵ネット見れば書いてあるしね。スタッフにネットで調べてといえば簡単なんですがそれでは質問を受けた意味がないので。
ネットで調べると損金算入とは
損金算入とは法人税法上損金として処理が認められるもの
と書かれています。では損金とは何ぞやと調べると
損金とは、基本的に会社から出ていく費用や損失等のことを指し、法人税法によって原価・費用・損失の3項目に分類されている
なるほど。会社として法人税等税金を計算をするとき、損金算入が必要になってくるということですね。自分も税とか詳しくないのでその都度勉強したり、聞いたり、調べたりするのですが単純に会社として税金で支払う分が減れば会社に残るお金が増えます。
なぜこのようなルールが定められているかというと、なんでもかんでも損金算入できたら、税金の支払う額が減ってしまいます。そうならないために細かいルールを定めているそうです。
分かったような、分からないような?一度説明して、不明な点は調べてっていうかな?
でもこれで一つ覚えました!
読んで頂きありがとうございました。