暮れの「サードプレイス」
妻と息子を先に妻の実家にかえし、川崎に一人残ること2日目
私は、鹿島田DAYSコワーキングカフェに開店から年末営業15時まで滞在してみました。(この日時短営業)
さて「コワーキングスペースに自分がいるだけ」でだれか来るんでしょうか??誰が来たんでしょうーそんなところを書いてみようかな。
サードプレイスって?
サード・プレイスとは、コミュニティにおいて、自宅や職場とは隔離された、心地のよい第3の居場所を指す。wikipediaより
なかには面白いことが書いてあるので特徴を転記しとこっと。
中立領域
サード・プレイスの構成者は義務感からそこにいるのではない。彼らは、経済的、政治的、法的に縛られること無く、喜んでやってくる。
平等主義
サード・プレイスは、個人の社会における地位に重きをおかない。経済的・社会的地位は意味がなく、ありふれていることが許容される。サード・プレイスでは参加するために、何も必要条件や要求がないこと。
会話が主たる活動
遊びココロや楽しい会話がサード・プレイスの活動のメインフォーカスである。会話のトーンは気軽で、ユーモア、ウィットがあり、優しい遊びココロは高く評価される。
アクセスしやすさと設備
サード・プレイスはオープンで、みなが訪れやすい環境。柔軟で親切で、集まる人のニーズにこたえるところ。
常連・会員
サード・プレイスは、常連がいて、空間やトーンを形成する。その場所らしさを彼らがつくる。新たな訪問者を惹きつけて、新参者にも優しいところ
控えめな態度・姿勢
サード・プレイスは、健全である。その中には無駄遣いや派手さはなく、家庭的な感じ。偉ぶったり、排他的であってはいけない。いかなる個人、あらゆる階層の人を受け入れる。
機嫌がよくなる
サード・プレイスでの会話のトーンは、けっして緊張や憎悪を生んではいけない。その代わり、陽気でウイットに富んだ会話、気さくな冗談は歓迎される。
第2の家
サード・プレイスにいる人たちは、しばしばあったかい感情を共有する。あたかも同じ家に暮らす者同士のように。この場所に根ざしている感情を持ち、精神的に生まれ変わることを得る。
前置きが長くなりましたが・・・
1人目:鹿島田DAYS店員さん
今回のイベントの主旨とかを会話。私、この日は家の掃除中に出た不要な日用品などをメルカリに出品してたりしていました。
もう私は、メルカリで200近い売買実績があります。
そんな中で盛り上がったのがネットショップ。この店員さん鹿島田で福島物産品を売っておられる方なんですが・・・
メルカリや個人がモノを売買する時代で簡単にやれる方法ってないかなぁーということで、ちょっと「BASE」の話を・・・
今やホームページを作成したり、販売システムで多額のお金をクリエーターやサービスに支払って作る時代は終わり。今やスマホアクセスのほうが主流。販売経路の別路線開拓もできるかも!?
こんな相談ぐらいは、私も一緒に話するぐらいならするんです。
実はBASEはやったことはないですが、「やれそう」という情報はあって、こういうのをワークショップ形式で教えている人もいますよね!
2人目:近隣にお住いのオカリナ奏者さん
この方は、私に聞きたいことがあって来てくれました。
スマホでとった動画を自分の撮った写真と音でインターネットで配信したい
私が「元ITエンジニア」ってこともあり、それだったら調べたら何とかなりそうってことで。こういう時ってシステムエンジニア時代の
お客様が「何を実現したい」と思っているかのヒアリングスキル
ってかなり生きるんです。この方いろんな人に相談してるみたいですが、わからなさそう・・・
スキル的にスマホでSNSをすることぐらいは余裕でできる方ですが、はじめに「スライドショー」という言葉の説明から・・・
ネットを調べるとyoutubeで写真をスライドショーにするってのは簡単にできそう。これはYoutubeのフリーの音楽から選択みたい・・・
いろいろと話を聞いているうちにだいたいやりたいことの概要がわかってきます。
スマホでとった「オカリナ演奏動画」をyoutubeにアップしているが、撮影されている映像がみんなに見せたいものではないので、きれいな写真でかぶせたい。
あ!そういうことか(。゚ω゚) ハッ
スマートフォンで動画撮影その時に動画モードでカメラアプリを開いて、音と一緒に撮影しているので、「自分の姿を見られたくない」、「自分を撮影していなくても壁とか天井とか見せたくないものを撮影しながら音を録音」してるみたいでした。
MP4(映像+音声)ファイルからMP3(音声のみ)ファイルに変換して写真を見せたらいいんじゃないの??というところに話が着地して、インターネットで調べてやれそうなことをお伝えしました。
noteにも配信機能ありますよね!(音声配信+サムネイル画像)
ここから先は長くなるので割愛!(笑)
3人目:フリーペーパーを作りたい大学生さん
1人目の店員さんと入れ替わりでアルバイトの大学生さんと会話
私が「コワーキングスペースの情報」をSNSで配信してるのをみて、自分が作ろうとしているフリーペーパーの参考にしたいということで、オリンピックが開催される+都心一極集中を避けるテレワークデイズの話、実際、テレワークって流行ってるのか??コワーキングスペースに行って「一緒に働く」というのがあり得るのか??というところを企業担当者の目として話をしました。
だって大学生だから企業のテレワーク導入事情と乗り越えなければならない障壁なんてしらないものね!
こういうことが本当にあり得るのか?ってところは気になるかなと。
4人目:バンド打ち合わせの大掃除担当さん
私がいることで来訪者がたくさんいるのかなーとおもってたみたいで。
私はそこまで人気者ではないっす!
鹿島田で「DayDreams」という4人組バンドを立ち上げ、今度この鹿島田Daysでお披露目をすることになったんだとか。バンド名の詳細を教えてくれたり、いろんなことにチャレンジしてて譜面をPCで作ったり、イベントの司会進行も。仕事は退職後楽しまれてますね!
何かをやろうと思って、実行に移せるのは素晴らしいことですよね!
5人目:菌にはまった鹿島田DAYS専属カメラマン
私も参加している「文喫に行こう」のイベントで興味を持った変形菌について、本まで取り寄せちゃったという「菌に魅せられた女性」です。このコワーキングカフェの専属カメラマンでイベントになるとみんなの写真を撮ってくれています。
新川崎タウンカフェ通信「まちのおと」というフリーペーパーの編集もお手伝いしているようで私が掲載されているのも教えてくれました。
https://town-cafe.jp/kashimada/
6人目?:オンライン
年明けのイベントどうしよう会議。5人目の方も隣で会話内容を聞いていましたが、私のPCカメラが使用できるかどうかわからなかったので、スマホで接続したけど画像が粗すぎ。Facebookメッセンジャーでテキスト会議。それでも気軽に時間の会うタイミングで場所を選ばす相談できるってのは、ありがたい。オンラインコミュニティも今後は活用!
先ほどの方が大掃除してる時間、私はオンライン会議してました。
まとめ
「サードプレイスの特徴」も入れさせてもらいましたが、自分の住んでいる場所以外、職場以外でこういう場所ができるってのは本当にいいですよね!
今年一年、一番お世話になった「箱」で「よいお年を!」を言えるのは、2020年もいい年になりそうな気がするー
この場所の新たな可能性に期待しつつ、
鹿島田デイズ利用の皆様よいお年を!
https://ja-jp.facebook.com/kashimadadays.cafe