「東京防災」のことから「自分史」へ
2021.01.16(土)外出自粛で皆さん休日どうしようかなーという人も多いかも。
朝の5キロランニングをする前にふとした気づきだけでもnoteにUP
ーーー仕事始めで
事務所の大掃除したときに出てきた「東京防災」の本。
各事務所に一冊配布されたものだと思います。
私は、がんで亡くなった前任の所長から仕事を引き継ぐ形で、いま所長をしているので4〰5年ちょっと前なのでそのころの発行物かなー
調べたら平成27年なので5年ぐらい前のモノ。
今や「緊急事態宣言」で防災とかは二の次になってる感じもありますが、「コロナ対策」も立派な防災ですよねぇー
以前、Facebookでこんなのを紹介してる人がいたので
PDF提供されてて、印刷してかるたとして遊べるみたいなんですー
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/1007230/1007762.html
こういう防災ものとかって情報としては「Free」なものが多いよねー
「もうちょい調べるかー」と思って、このヘッダー画像にある本もPDFとかじゃないのーとおもったらその通りだった・・・
「東京防災」はPDFで全部見れます!
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/1002147/1008042/1008074.html
事務所で本はパラパラとみてたのですが、全然読めてはない・・・
外出自粛の時に少し目を通しておきたいなと!
行政のホームページって防災関連の発信多いんですが、少し見にくいんですよね・・・東京都みたいにまるっとPDFとかになってると閲覧が楽。
過去にnoteに
そういえば行政でも民間でも防災的な取り組みをしてる人を私がnoteで取り上げたことが何度か・・・
防災は人の経験知でありながら、教育の中にないとよく話を聞きます。川崎市は、5歳になるとこの絵本がもらえるのですが高津区かみしばい課がかみしばいにして防災の大切さを伝えてくれたnote
減災ガールズが「ローリングストックでおつまみ」を作っていたので、寄り道したnoteだったり。
家族で防災のことを話す会議時間を持とうというオンラインイベントを聴講したときのnoteだったり。(まごころキッチンプロジェクト)
阪神大震災26年・東日本大震災から10年
1/17には阪神大震災から26年、3/11には東日本大震災から10年を迎えます。
阪神大震災の時は、高校2年。東日本大震災の時は、当時、都内に住んでいて、システムエンジニアとして大変だった物流システム案件が終わり、休暇中だった私。そこからの話の始まり。
いつかその時のことを少しだけnoteで振り返ろうかなとも思っています。
東日本大震災は10年前もブログは書いていてそのソースはあるので、そのときのリメイク+今どう思うのか?を書いてもよいかもしれない。
最後に
こんな感じで、noteに下書きをストックするとどんどん書きたいことがたまる人なのですが、「今年は、noteで自分史を組み立てよう!」とも思っていたので、思いついた順番に振り返って書く予定。
そんなことをおもった一日のはじまりでした。
それではみなさん、よい休日を!(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪