とれたて野菜が買える「NAYAマルシェかわさき野菜市」【川崎市中原区】
2021.03.17(水)仕事も、忙しくなってきたので下書きに入れていたnoteを。
忙しくなるのを見越してnoteをいくらか下書きにいれてます。
Yahoo地域クリエイタ―よりnote版でバージョンアップ!
説明しきれないところとか追記やリンクを追加していきます。
ーーー
緊急事態宣言下で外出自粛中ということもありますが、食材を買うのは必要ですよね!2月の最終土曜日にわが子と川崎市・武蔵新城にあるNAYA enjoyspaceで開催された「NAYAマルシェかわさき野菜市」を見てきた様子をお届けします。
JR武蔵新城北口へ
南武線/JR武蔵新城駅北口から横断歩道を渡って「武蔵新城はってん会」の商店街通りをまっすぐ歩きます。
この商店街も昔ながらのお店も多く、味のある商店街です。
午前の武蔵新城はってん会の商店街の様子
しばらく歩いて行くと右側にこの看板が見えますので、商店街の通りを右折します。
春の野菜や果物も販売。野菜の絵がかわいらしいですね!
NAYAenjoyspace
なんとこの建物築100年の「納屋(なや)」をリノベーションされた建物なんだそうです。地域のコミュニティスペースとしていろんなイベントで活用されています。
NAYA enjoyspaceの外観。2階建てとなっていて今回、野菜販売は1回の庭部分で行われています。
過去に何回かこの野菜市は私のnoteでも紹介させていただいています。料理をしない私でも生で食べれる野菜や果物を目当てに来ることがあります。
今回の目当ては「小泉農園/わがままいちご」
大粒ないちごがたくさん!
NAYA enjoyspaceのお庭で、いちごをひとパック親子でいただきました。一口食べ始めたら、止まらない甘さとおいしさでした。
このイベント情報は、私はFacebookイベントで知ったのですが、主催の「NPO法人みどりなくらし」のホームページからのお知らせでも知ることができます。次回は、3/27(土)、4/24(土)のようです!
今月もやります☆
近隣農家さんの採れたて野菜いっぱい♪キマグレヤオヤさんが販売しますよ(#^.^#)
ぜひ、買いにきてね!
予定野菜は・・・
小泉農園 わがままいちご
木所農園 泥ネギ・ミニトマト
矢澤水耕農園 そらとぶトマト(大玉)・ミニ白菜
藤井菜園 ブロッコリー脇芽・小松菜・わさび菜
トカイナカヴィレッジ 八朔・カブ
他にも、はぐるま農園・杉田農園から季節の野菜・果物を販売します。(Facebookイベントより引用)
いろんな農家さんから集められた野菜を買うことが可能です。
季節によって並ぶ野菜は違いますが、とれたての川崎農家さんの野菜を買うことができます。
こちらは、この地域でとれる「のらぼう菜」という葉物野菜。アブラナ科ですが、菜の花よりも苦味やエグみがなく、とっても食べやすいようです。
NAYAenjoyspaceでは、同時にワークショップなどを行われていて小さなお子さんや親子連れも一定間隔で訪問され、ソーシャルディスタンスを守った中、野菜市が行われていました。
野菜料理に関しても「みどりなくらし」ホームページ内に季節のレシピというページに調理方法などが書いてあるので参考にしてみて下さい。
ネーブルオレンジを物色中
わが子は、いちごをひとパック食べた後、違う果物を見つけたようです。「ママに買って帰る!」とおみあげにネーブルオレンジを欲しそうに。
買って帰って親子でいただきました。
地域の人が販売している野菜販売場所も散歩道に加えて、親子で色鮮やかな野菜を見に行ったりするのもいいリフレッシュになりますね!
NAYAマルシェかわさき野菜市
住所:神奈川県川崎市中原区上新城2−6−20(NAYAenjoyspace内)
お問い合わせ先:NPO法人みどりなくらし
公式HP:NPO法人みどりなくらし
次回開催予定:3/27(土)、4/24(土)10時から商品売り切れまで
※営業時間が記載と異なる場合があります。事前に公式HPなどでご確認の上お出かけください。
2021/03/03(水)Yahoo!クリエイターズ掲載記事
編集後記
実は30分もこの場所にはいなくてそのあとうちの子と公園で遊んでました。
この時間帯にNAYA enjoyspaceの2階では、ワークショップが行われていました。観点がずれそうなので、YahooのWeb記事には出さないのですが、noteは書きます!
みどりなカフェ・・・介護や育児の相談、様々な世代が集い、話し合える場
うちの妻もそうでしたが、子供が小さいときに
「どこに相談していいかわからない」
ということ多いんですよね。
どんなところも頼っていいんですが、それがなかなかできない、情報はどこを見れば・・・ということがあります。
インターネットなどの発信で「みどりなくらし」のような活動をしている方々と会話するだけでも気が楽になることは多いと思います。
「Yahooをみてきました!」、「noteの記事見ました!」など言われることも増えてきて発信していることで、「少しでも役に立てている実感がある」というのはこういうことをやっていて嬉しいことであったりします。
ーーー
今日も一日がんばっていきましょう(* ̄0 ̄)/ !!