言いたい事を言えない人が、言えるようになるために心に刻んだこと。


■困ったことを我慢しているとどんどん困る事になる。幸い今の部署には、言いたい事をはっきり言う人がいるので、その人をある程度参考にしている。言いづらい事を言うのもトレーニング。繰り返すことで、言いやすくなっていくし、良い言い方も身につく。うまく行かなくてもいい。

■「モヤモヤしたら口に出す」というアドバイスを井上智介先生の本で読んで振り返ってみると、相手の予想外の反応に対して、効果的な切り返しの言葉が浮かばなくて言えなかった事も多い。
今思えば、困ったらとりあえず「どうしてですか?」「どういうことですか?」と聞けば道が開けたなと思う。
普通言われないような事を言われると、なぜそんな事を言い出したのかわからないので、切り返しにくい。でも言葉を決めておけば応用できる。相手の言葉そのものに反論しても、話が平行線になりがちなので、まずは理由を相手にしゃべらせた方がいい。その方が的確に反論できるし、モヤモヤを減らせる。相手が上の立場だろうが遠慮はいらない。聞けばいい。相手が不愉快そうにしたとしても、それは相手の問題。こちらは考えなくていい。こちらだけ不愉快を黙って我慢する必要はない。実際には、案外当たり障りない言い方を思いつけて、何も問題は起きなかった。
■できる事からひとつずつ、モヤモヤを口に出して解決していくことで、「言ってみたら言えた」「こう言えば言いやすい」という経験を積めた。

■その場で必ず反論する。瞬発力。すぐ言えるのがベストだけれど、話が次に進んでからでもいい。その場で言えなかったことは、時間が経ったらいさぎよく捨てる。
■自分の仕方を押し付けてきて、こちらが抗議しても押しつけをやめない人もいる。「人それぞれしやすい方法は違う」と言っても、改善できなかった。相手は自分の考えが正しいと言い張る。
こういう人に対しては、話の内容そのものに抗議しても無駄なので、「それはあなたが決めることではない」と伝える。それでも黙らないなら、課長に相談して注意してもらう。
(例「そう思うなら●●さんがそうなさればいいことです。」「私がどうするかを、どうしてあなたが決めるんですか?」)

このレベルのモンスター職員に対しては、良好な人間関係を保とうという気持ちを捨てて良い。遠慮しないこと。言うべき事を言わないと、こちらが普通に働ける環境を壊される。それで相手が不愉快そうにしていてもそれは相手の問題。考えてあげる必要はない。こちらはその何倍も不愉快な思いをさせられているのだから。

■言いたいことを無意識に飲み込んでしまうのは、生まれつきの性格なのか、育ち方によるものなのか、両方なのかわからない。でも自分で変えられる。相手と違う意見が言えなかった所から、ここまで変わってきた。
■失礼があってはいけないとか、偉そうに見えるのではという気持ちが、無意識にストッパーになってしまう事が多かった。そういう事は考えなくていいから、遠慮なく言おう。私の場合普通にしゃべれば、失礼だったり偉そうになったりすることはほとんどないだろう。

■ただ、言えなくてもいい。言えなかった事を責めないこと。どういえば良かったかと練習するのは1回まで。一度考えたことは、二度考えない。
言えなかったからといって、死ぬわけではない。悔しい思いはするが、なんとかなっていたならそれでいいと思おう。

■全部言えないのは当たり前。相手が普通考えられないようなことを言ってきた時に、とっさにリアクションできないのはよくある普通の事。どんなときにも完全に言い返すなんていう事は、余程気が強くて弁の立つ人にしかできないし、そういう人は相手への配慮を欠いている事も多い。相手の気持ちを考えながら話していたら、思った事を全部は言えなくて当然だ。
■無理なものは無理だと言って、自分を守ること。上司は、「自分がこれをしないと」って思っている職員に対しては、それをいいことに利用してくるもの。気付かない事もあれば、気付かないふりをすることもある。

■無理難題を押し付けてきて、過労死するより、休むことを選ぶ。私の場合は、出勤日を半分にすることを突然強制されて、1日おきに出勤して夜中まで馬車馬のように働く生活を強いられた結果、熱を出し、その後微熱が続いたために、コロナ対策で出勤禁止になり、結果的に過労を避ける事ができた。微熱の原因はわからず、内科医からは、風邪でこんなに熱が続く事はないからストレスによるものだろうと言われ、その通りに職場にも報告した。

■仮に熱が出なくても、熱がある事にしてもいい。メンタルクリニックで状況を話して、診断書を出してもらって休むこともできる。メンタルクリニックの医師の中には、「物理的に仕事に行けなくならないと休職はできない」と言う人もいるが、それは相当古い考え方だそうだ。今は「そうなるまで放っておいたら自殺につながる。そうなる前に積極的に休職すべき」という考え方が主流だと、今の主治医もカウンセラーさんも言っていた。

■主治医が休職に消極的なタイプなら、他の病院に移ると良い。他の病院にかかっている事は言わなくていい。普通に初診で行けば良い。(そうしないと、前の病院から紹介状を書いてもらう必要が出てくる。新しい医師が前の主治医の見立てに引きずられるのを防ぐためにも、これは避けた方が良いと思う。)

■すごく変な人がいても煩わされずにいるには、どうでもいいやと思っておけることが一番。一人で怒り続けている奇妙な職員に対しては、カラスの鳴き声がするなと思ったり、モンスターがいるなと思ったりして、まともに捉えないようにするのが良い。適当に流しておく。
その場合、上司に窮状を訴えて、一人で抱えないようにすることも大事。
■会話がかみ合わない相手と2人で組んで働く時は要注意。相手に振り回されないように、スルーする。とにかく一人で対応しないこと。
(まぁ上に言っても注意してくれない時もあるけれど、それでもあきらめずに言う。場合によってはパワハラ委員への相談も考える。直属の上司がASD傾向の強い人で会話がかみ合わず、それでいて係外に対しては過剰に気を遣う人だった時は最悪だった。課長も初めから係長の肩を持っていて、課長に言うのをあきらめた。でもあきらめた結果こちらが追い詰められてメンタル病んだので、あきらめずに具体的に話して主張すればよかったと思う。)
■自分が辛すぎる時は、相手や周りばかり尊重しすぎてる時なので、自分を尊重する方に切り替えよう。これまでの部署で色々あって、こう心に決めている。
■遠慮していると、言いたいことを言えなくてなって、良いことはない。状況をストレートに聞けばいいし、思うことを話せばいい。その方が解決に向かう。言い方を工夫すれば、言いづらいことも言える。こんな事言うわけにいかない、という思い込みは捨てよう。
■なぜそんなことを言うのかと思ったら、即言う。思った事をすぐに言う。それを習慣づけよう。
■失礼なことを言ってくる人には、「それは失礼だ」と言う。失礼な人に「失礼だ」と言うのは、少しも失礼ではないし、失礼な人に対して、こちらが気を遣う必要はないのだ。
■冗談のつもりで嫌がらせのような嫌な言動を繰り返す人も、残念ながらいる。そういう時は、「冗談のつもりでも、こちらは嫌な思いをしている。いじめの構造と同じことなのを認識してほしい」

(職場では仕事ができる楽しい人として通っている人でも、職場外で突然嫌がらせのような言動を繰り返すようになった人もいた。本人に理由を問いただしても、「何もない」と言いつつ、「●●さんから聞いた話もあるし」と含み笑いをしながら言われ、何を言われたのか聞いても答えなかった。当の●●さんに聞いたら「そもそもその人と最近話したことがなくて、思い当たる事が何もないのですが…」と驚いていた。さらに本人に「●●さんは思い当たる事はないと言っているが、何を言ったのか。●●さんは大事な友達で、これで信頼できなくなるのは困る」と言った所、「●●さんは何も悪くないです。頭を冷やしてください」とまるでこちらがおかしなことを言っているかのような返信が返ってきた。追及をやめさせて逃げるつもりだったのだろう。そういう失礼な事を平気で言える人間だという事がよくわかった。この件は、●●さんから聞いたというのが勘違いだったのか、●●さんとのずっと前の会話を本人が曲解していたのか。●●さんが私の大事な友人であるだけに、解決したかったけれど、謎のままになってしまった。)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?