![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131815826/rectangle_large_type_2_1a06363859d97d9b16262726f6c08435.jpeg?width=1200)
【まったり経営学@DEEP27】オイラ式noteの書き方〜⒈禁則事項(2) 誰かの本とか記事なんかを丸パクりしない(魚拓)=著作権なんかを侵害しない
知り合いが独立起業をきっかけにnote初挑戦ってこともあり、
の1項目ずつ、不定期に〜〜〜!
あくまでも、持論でただの経験談
今回のまとめ(結論先出し)
最低限の自分の活動に関する法律には触れておく
最初は、自分のレベルに合った本を選ぶ
その学びを通して記事を書くのもひとつの手段
目的が完全にオリジナルな作品の公開だけなら学ばなくてもOK
これをやっちゃうと、著作権法違反になるし、
note以外のWEB記事でも山ほど見るけど、そんな人は、
クリエイティビティ=創発性(創造力+発信力)
がないから、どうせ長続きしないからね。
これも却って自分の寿命を縮めるだけ。
noteが本格的にライフワークになる前までに
でも書いた本くらいは読んだもんね。ま、
法学部出身+旧司法試験受験生
ってのがあったので、
良い機会だし読んでおこう
くらいな感じで読んだだけで、実務の弁護士が参考に読むくらい分厚い本までは読まなくては良いと思うけどね。
著作権法だけとっても、元々、
ザル法
って言われていたのに、生成AIなんかでさらに、
法改正が頻繁に行われそう
👉抽象的過ぎてケースバイケース
って感じだし、だから
法律なんて守らなくていい
って言ってるんじゃなく、
最低限のルールくらいは知って、守って
余計な風評被害とかはないようにしよう!
楽しく発信できた方がいいからね。
って言いたいだけ。
noteの記事を発信する時点で、自分もクリエイター
ってことを自覚した方がいいし、そーゆークリエイターさん向けの著作権法なんかの関係の本の選び方としては、
自分のレベルにあった本
法律に触れたことがなければ、最初は字が大きくて、
いくつかの大分類に分かれてる、
身近な事例を使った解説が豊富で、
挿絵とかグラフ、表なんかを多用してる
みたいな本を選んだ方がいいかな🧐例えば、
「他の人のURLを自分のホームページやnote記事にリンクを貼って公開しただけで著作権侵害になるか」
みたいな事例を扱ってるヤツ!
今はチャットGPTの一連の報道のせいか、猫も杓子も著作権ってゆーてる時代
なので、noteをやり始めたのを機会に、
とか
くらいの本は触れておいて損はないかなと、、、💦立ち読みレベルでもいいので。。。
てかオイラがやり始めたばかりで書くネタがない、何をやればいいかわからないなら、
まず、こーいった本で学んだ自分の学びを1章ずつ学ぶたびに、感想文として3文くらいで上げても面白いとは思うけどね〜〜〜。
【〇代で noteを始めたおっさんのクリエイター法読書日記】
みたいな感じでね。。。そこで読んで素直に驚いた事実なんかを書くだけでも軽く20個以上は記事にできそう👀💦
例えば、(思いつきの当てずっぽうだけど)「URLのリンクにも
普通のリンク
ログインしないと見れないリンク
有料サイトなんかでも特に特定の人にしか見れないリンク
って種類があって、普通のリンク以外は勝手に流用すると、著作権侵害になる可能性があるんだって、、。知らんかった〜〜〜WEBに公開されてる時点で全部勝手に流用してもいいかと思ってた👀💦気をつけよう🙇♂️」
みたいな感じでね。
ま、学びを発信するだけの記事にしても、
きちんと書籍名とか著者名を出してる場合と出していない場合でどうか
ただの感想文ならどうだ?
研究目的なら?
とかあるしね。
考え始めると、果てしなく話が広がるし、そんなことを全部気にしてたら、
実は法律的には全然OKなことでも萎縮して、
誰も何も発信しない
ってことになりかねないからね。
👉最低限の法律に自分のレベルに合わせて触れておいて損はないんだよね〜〜〜
ま、自分で撮った動画や写真、映画、作った編み物や絵画、詩集、小説なんかの
本当に最初から最後まで完全オリジナルな物を公開するだけ
って使い方ならそもそもそんなこと気にする必要はないんだけど。
さてと、次回は
⒈禁則事項=絶対にやらない方がいいこと
(3) 読んだ後で結局何も得るものがない記事や嘘は書かない
を書いてく🕺