![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161620610/rectangle_large_type_2_be63b1cda0b6fc6f0e8e285afc59a217.jpg?width=1200)
【嗜み古典】削ぎ落としの美学〜こんな説明すること自体、雅さのかけらも無いと思っていたので、
説明するまでもないかと思っていたが
なぜ、WEB化して、読み仮名を付けてないのか
👉人により、
読めない単語や気になる語句が違うから💦
例えば、第一帖 桐壺で読めない人は読めない 御代を調べたい時は、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161620912/picture_pc_e339a4ff3583ead0638b35e7f1d506f4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161621026/picture_pc_3a8fa8d3121a8b1ef13fe0224a071bab.png?width=1200)
読み方も出てくるし、意味も出てくる🧐
第八帖 花宴 紫宸殿であれば、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161621171/picture_pc_f2012a9852ae2f5f5e4033f19e0f05b9.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161621353/picture_pc_274a0272af3b65ee851d72039518758f.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161621454/picture_pc_d6fa5d92beeb13479530b7128b545048.png?width=1200)
第二帖 箒木の片野の少将であれば、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161621973/picture_pc_ba918cfb0310d46066e043120056fbc8.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161622014/picture_pc_ac5a90babc31499033a07427f92b69bd.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161622096/picture_pc_94b86eb9a11e169bb790601b3fadcb9e.png?width=1200)
気になる語句をドラッグして、WEB検索をタップするだけで
いくらでも
読みかた
意味
豆知識
などなどが簡単に検索出来て、調べられるのに、
全部の漢字に読み仮名や解説が必要か🧐
👉オイラは、WEB検索機能まで織り込み済みで
敢えて不要なモノは削ぎ落とし
あくまでも読み物として読んで欲しいので
この構成で丸2日くらいで作ったんだが🧐
短絡的に、読み仮名が欲しいとかリンク先が欲しいと批判的に見て、要求するのは簡単だが
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161623258/picture_pc_072e53b4af03f404ded0479f0384f569.png?width=1200)
ようなものが読み物として読みやすいだろうか🧐だし、逆に
宿直所=とのいどころ
と読み方がわかったところで、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161623788/picture_pc_a8989e327636d94da1b41781e671c4c5.png?width=1200)
てことまで、
ルビを振るだけで分かるだろうか?
まとめ
気になるモノは人により千差万別で、
万人すべてが読めるようにまで含めてやるとすべての漢字に読み仮名を振らないといけなくなる
👉()書きで読み仮名ばかりな文章
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161624442/picture_pc_99d9c4bcdd09d9c8bfa6c8387c2183bb.png?width=1200)
ここまでやると、逆に
源氏物語の世界に没入できるとは思わない
し、例えば、
馬嵬の駅
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161624822/picture_pc_3b7b4818912dee19f6701809ccc01caf.png?width=1200)
↓
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161624843/picture_pc_de03963e0b13d3433d43dd862ed53fa5.png?width=1200)
青海波
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161624877/picture_pc_8c207d42e8b42b3d97435a677c3dace5.png?width=1200)
↓
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161624888/picture_pc_4037811e5610f84abad9ebcdf9bc389d.png?width=1200)
↓
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161624911/picture_pc_9abb9fed5372344f941159dbf5234f65.png?width=1200)
みたいな情報や関連リンク、解説だらけのサイトにして、
果たして源氏の世界に没入できるか⁉️🧐
(👉目先の理想は、ディストピア)
オイラは、辞書を作りたい訳ではない😛
気になる単語や読めない漢字は、
WEB検索すれば良いだけ
だからね👀💦
自分本位に、目先で人の作品やデザインを批判する前に、
何故、敢えて
こーゆー作り=デザインにしてるのか⁉️
を考えよう😛
読み仮名や解説、リンク=余計な情報
だらけ源氏物語なんざ、
=雅さのかけらもない
👉それこそ紫式部や与謝野晶子への冒涜だろ😛
実際に
を図書館に行って実際に見てみれば良い。見開きの
右側が本文
左側が詳しい解説
て構成で、
果たして、世界に没入できる構成か?
紙の本だからそーならざるを得ないし、
だからこそ、
このサイトをWEBで作ったのだが。
色んな人の無責任で短絡的な要求をいちいち気にして全部詰め込んでみ👀
そしたら今度は、
読み仮名が多過ぎて読みにくい
読み仮名や解説はWEB検索すれば良いだけなのを知らないのか?
世界に没入出来ないから、その構成やデザインにして欲しい
などなど、
ここまでに説明したとおりのことをゆー
人間が必ず出てくるから 笑😆
デザインに正解なんざない
気になるキーワード検索
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161626323/picture_pc_81efec1529d8b41b86e602f6b3673bce.png?width=1200)
例えば、
教育論
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161626389/picture_pc_fa86818d1e6f1135bed54ce56474430b.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161626387/picture_pc_b1df5d91ea5aab861db01cf7a30bac02.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161626388/picture_pc_965bde21eddf47a2a87f764837c9eccb.png?width=1200)
音楽論
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161626572/picture_pc_8fd812e93930d11235ad6f9120fe08c9.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161626569/picture_pc_95dde5f7231a88143e9ee71444043b5c.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161626573/picture_pc_63d5e0c650209c78eb6c26ef55e13cc0.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161626583/picture_pc_14a8b4979fca172a3ac03bd1ab81f375.png?width=1200)
色んな人が居るから、
思いつく範囲で色んな人が使いやすいように、必要最低限の使い方は出来るように盛り込んでいるつもりだが🧐
そんな使い方や、各帖の見出しの色分けまで
気付いてる人が何人いるだろうか🧐
さてと、最後にもう一度、質問です
気になることはドラッグ→WEB検索すれば出来るし、要点や和歌集まで用意してる
の各帖に、
これ以上の情報が必要ですか?
デザインの話で度々ゆーてるが、
デザインとは削ぎ落としの美学
だし、自分の作品のデザインを自ら語ることほど、
寒い=雅ではない行いはない
ま、それを言わざるを得なくなるくらい
言われなくても少し考えれば分かるくらいな
批判をコメンテーター気取りで無意識に浴びせてる
くらい
意識して発言しようねー😛
趣味で作って無料で発信してる
だけな人の作品に
どこから目線で語っているのか❓🧐
他の記事でもいつもゆーてるが、
別にお前さんだけに作ってないし、
お前さんの意見なんざこちらは求めてないぞ
趣味で個人で作って発信してるだけなんで。
オイラの作品に文句があるなら、
より良い作品を、
あなたが作れば良いのでは⁉️
取引関係もなく、
金すら一銭も発生してないし、
趣味で自分が読みやすいように作って
公開してるだけ
なんだから、
知る訳ねーだろ笑😆
とまあ、結局、操作説明みたいな記事になってしまったし、
それくらい短絡的、無意識的に
人や作品をdisり、
説明を求めてるような連中は多い
が、じゃあ
自分は同じかそれ以上に、普段
自分の職場でちゃんと説明してるんだよね⁉️😛
源氏物語みたいな作品に、
読み仮名なんて
不用意に振るもんじゃねーぞ笑🤣
ま、だからこそみんな
萎縮したり、モチベーション削がれて
面白いモノを作る人が減っていく
コメンテーターや評論家は楽で良いなと。
一億総コメンテーター時代になって久しいけど💦
てか、こんなことまで説明求めるばかりで、何でこうしてるのかを考えようとしないとか
どんだけ欲しがりさんの集まりだよと😛
作った本人が自分のデザインを語ることほど恥ずかしいモノはないし、それやると今度は、また自称、コメンテーターさんたちが無責任に、
底の浅いヤツ
とか勝手に批評してくんだよ。
自分らは死ぬまで何も生み出さず、新しい芽を摘んでるだけなのすら分からずに
人の作品にいちいち文句があるなら、
せめて
それより良いものを自分が作ってから言いや