![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158831671/rectangle_large_type_2_9c7c9f7958a61dbb9a7aa5e0a8f17f3f.jpeg?width=1200)
2024/10/24「どんなきっかけで自分の行動は変わるか」レポ!
今回は、初!横浜開催でした。タカテツが川崎市高津区を飛びだし、横浜駅徒歩5分の、かながわ県民センター会議室にて開催されました。
6人定員で、人数が集まるか不安でしたが満席となり、当日体調不良のため欠席の方もいらっしゃいましたが、無事に初開催をすることができました!嬉しいです!
さて、今回のお題はかなり具体的で、自分事として考えやすかったのではと思います。わたしとしては、自分の退職の契機になったことや長男の急な受検モード突入のキッカケとなった出来事などが思い浮かんだため、テーマとしました。
以下対話の内容 抜粋
・耐えられないほどのストレスがきっかけで仕事を辞めた(注:私の発言ではありません)
・マイナスなきっかけ
・「毎日会社に行く」という価値観が変換された
・プラスのきっかけで言うと、海外でいきいきしている友人を見て、自分も変わりたいと思った
・友人を見て、(惰性ではなく)頭を使って生きようと思った
→頭を使って選択肢を考えようと思った
→頭を使わなくてもいいのでは?頭を使わない方が楽。
→後で楽をするために、猛烈に頭を使って考えることも大事。
・ダイエットするきっかけは等は、マイナスな事(ふられたとか、見返してやる気持ちとか)だと思う
・自分は、旅行などがきっかけで食文化に関心を持って、変化があった
・ひとり旅に行けなかったが、「どうしても行きたい気持ち」が「一人の不安」を上回ったので、行ってみた。行ってみたら、一人でも大丈夫だった。成功体験があるといいかもしれない。
・自分は振り返りの習慣を持っている。一日を振り返って、変えたほうがいい行動などを思い返している。そうすると、どういう時間を優先するかが見えてくる。
・若い時は、時間が無限にあると思っていたけどこの歳になると終わりが見えてくる。時間をどのように使うのかを考えるのは重要。そういう意味で自分の行動を変える必要が出てくるかもしれない。
・時間が有限なのはわかっているが、自分が何を優先したいのかはっきり見えてこない。やりたいこと探し。
・やりたいことが明確な人は強い。
まとめ
今回、わたしが印象に残ったのは「どういう時間を優先するか」を考える習慣がある方がいた。ということです。本当に、これは大事なことで、残された時間で何をするのかを考えたら、行動は変わるなと思いました。
時間は無限にあるわけではありません。これはわかっているけれど、ついつい時間を浪費してしまいがち。時間の浪費、消費、投資について、改めて考え直す機会となりました。
ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました!