見出し画像

🐰麦のご飯食べない問題'24

🐇うさぎは食べて胃腸を動かす動物である。
食べない=死に直結してしまう生き物である。
そしてその症状を主にうっ滞という。

有り難いことにうちの🐰愛兎・麦さんはうっ滞で通院したことはない。
去年、不正咬合で伸びた歯が舌に当たって痛くて食べれないことがあったが、食欲がなくなったわけではなかった。食べたいのに食べれないという感じだった。

ところが!
通院とまではいかなかったものの、今年2回怪しいことがあった(^_^;)

🍚食欲不振1回目 8/24ー25

それは唐突だった。
だってそれまでチモシーをバクバク食べていたのだから。

今年8月のこと。
夜、いつも通りに私はケージの掃除をしていました。その間も残ってるチモシーや落ちたチモシーをバクついてた麦。

22時頃、掃除も終わり、いつも通りにお野菜⇒フード⇒新しいチモシーの順に与えようとしていました。
私がお野菜を持っていくといつもなら嬉しそうにピョンピョン駆け寄ってきます。なのにこの日は寄ってこない。呼んでもケージの奥にこもって出て来ない。こちらから出向いて鼻先に大好きなお野菜を持っていっても食べない!

えーーー!!急にどうした!(TдT)
さっきまで食べまくってたじゃん!

フードも口元へ持っていってみました。
食べません。むしろ嫌そうに更に奥へ下がります。

なんで???

少し時間を置いてみるもダメ🙅

いつもなら夜はケージに入ってもらうのですが、椅子の下に引きこもってしまったので、そのそばにお野菜とフードのお皿を置いて、私は寝ました。
ペットカメラを見やすい位置に替えておきました。病院の予約も入れておきました。

深夜2時。
目が覚めた私はカメラをチェックしました。
あ!椅子の下から出てきてる!お皿なめてる・・?あ!こっちへピョンピョンとやってきた!毛づくろいしてる!な~んだ元気そうじゃん!

奥の椅子の下に籠もっていたのに出てる!
飛び跳ねて移動中

起きてそーっと見に行くとお皿はカラ!良かった~食べてる~=3

安心して寝ました。
そして朝、いつも通り元気でした。

伸び伸びと寝ていらっしゃるw

🔍️検証

さて何だったんでしょう~?
何か変わったもの食べたかしら?いやご飯前だったしなあ~?といろいろ考えた結果思い当たるのが、引きこもる直前、私が麦を怒ってしまったこと。

麦のトイレはケージの片隅なので、掃除をするときはすのこを外して下の新聞紙とトイレシーツをまとめて捨てるのですが、たまにトイレシーツだけ捨てて新聞紙は汚れてなければ残すことがあります。
この新聞紙の上にチモシーが落ちているので、麦はそれを食べに私がすのこを洗いに行ってる隙をついて侵入をするのだが、そこでしっこをしてしまうことが度々あり、それをされると困るので早々に出ていってもらっていました。

侵入中

その日もすのこ洗いから戻ると侵入中でしかもしっこの体勢に入ったので、あわてて出ていってもらおうと捕まえるフリをしたら、隣のすのこの上にぴょんと飛び乗ってくれました。だがおケツが少しこちらにはみ出ていた・・とその直後、シャーっとシッコをしたのです!

おケツはみ出し中


私は思わず『ああっ!』と大きな声を上げてしまいました!
すると麦は首をすくめビックリしてしっこを止めてしまった。
すぐに私はトイレシーツとすのこを設置し、麦をなでて「ごめんね」と謝りました。

日頃からあ~噛っちゃダメ~とかやんわり怒ることはあるけど、この日はかなり驚かせてしまったようです。

驚いたストレスともしかしたらしっこを途中で止めたのも良くなかったのかもしれません・・

この日は念の為、病院に私だけ行って整腸剤をもらっておきました。またいつ何時同じことが起きるかわかりませんから。


🍚食欲不振2回目 10/25

2回目は意外とすぐに訪れました。

この日は朝からすみっコに籠もって何も食べない・・;;前回同様美味しいものをいくら鼻先に持っていっても・・食べない;

そう!こんなときのためにと💊整腸剤シロップを!と思ったが飲んでくれない!普段は大好きなのでお皿に垂らすだけでなめて飲んでくれるのに・・;

この日はおはよう~とケージを開けた時からおかしく、いつも寝るのはロフトの上なのに下のすのこで寝ていたので変だな?と思いました。
いつもの朝ならすぐにぴょんと出てきてくれるか、チモシーを食べていて邪魔しないでな感じのどちらか。

この日は頭をなでようとしたらぴょんと出てきてすみっコに籠もってしまいました。

これが朝8時頃。
ケージ内のチモシーはまあまあ無くなっていたので、夜中~朝の間は食べていたと思われます。

しばらくそっとしておいて(飼い主の心の中は穏やかではなかったけど)間を置いて何度か鼻先に野菜を持っていってみました・・がダメでした🙅

13時頃、置いておいた青梗菜の葉っぱ部分だけ無くなっていることを発見!そこでレタスに整腸剤をかけて置いてみると・・食べた!
14時前にはフードも食べ出し、こういうときのために用意しておいたチモシーの2番刈お試し用(普段は1番刈。2番のほうが柔らかく食べやすい)を出すと・・食べた!!食べたあ~\(^o^)/

食べた~\(^o^)/

ほ~~良かったぁ=3

🔍️検証

さて今回の不振の理由は何かと考えてみました。思いつくのは「前日の通院」爪切りと健康診断のために病院へ行きました。
もう涼しくなってきていたのにこの日に限って気温が上がり夏日。ですが、真夏程ではなかったためにあまり暑さ対策をしなかったのです。

通常、夏に出かけるなら、キャリーの底に保冷剤を敷いたり、道中キャリーの中に扇風機で風を送るなど気をつける。真夏ならタクシーを使うなどして出来るだけ負担が無いように気をつけていました。

いつもキャリーの中でもしっこはするし、チモシーも食べたりします。
なのにこの日はどちらも無かったのです。

どうやら暑さと嫌いな病院の2重のストレスがかかったと思われます。

家に帰ってから引きこもったり食べなかったりはいつものことですが、この日は比較的早くご機嫌は治ったし、その後もいつも通りでした。
それだけにショックでした・・;


⚖️結論

原因はストレス(おそらく)
しっこの出にも関係ありそうです。

2回とも食べなくなったものの数時間で戻りました。
基本的に昼間は寝てばかりで3~5時間飲まず食わずも珍しくありません。

とはいえドキドキひやひや。

ストレスが原因なら病院へはあまり連れて行きたくない。実はこれまでも通院した次の日に鼻詰まりがひどくなったことが2度あったし。
これうさ飼いなら皆悩むポイントですよね。

夜なら朝まで様子見よう
朝でも今日は仕事だから様子見よう
病院の予約が取れないから様子を見よう
とかとか。

今まで元気だったのに急変するのがうさぎ。
様子なんてホントは見てる場合じゃないのだけどね(^_^;)

うさぎさんの年齢にも寄るのだろうなあ・・

🙋対策

1️⃣通院時は気温対策はもちろん、出来るだけストレスが少ないよう心がける!
2️⃣通院した日の夜は元気でも整腸剤を飲ましておく
3️⃣通院した次の日の様子も気をつけておく
4️⃣しっこをするのを邪魔しない
5️⃣大きな声を出して驚かさない

今は日頃少しでもチモシーの減りが少ないなと感じると整腸剤を飲ましてしまいます・・(^_^;)ゞ1mlのところ0.5mlにしてみたり?
せっかく薬を持っていても飲んでくれないほど具合悪くなったら意味がないんだよね・・具合が悪くても飲ませられるようにもしないとだなあ・・

まだまだ飼い主の修行は必要です。



この記事が参加している募集