![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164938995/rectangle_large_type_2_2c9604360fc3ea527706a4a5b40a5ee7.jpeg?width=1200)
ワークショップのたねあつめ
WSD修了生のアドベントカレンダーに初めて参加してみました。青34のまっきーと申します。
今年の34期アドベントカレンダーへの投稿記事はこちら↓
この記事にも書いたのですが、今年は移住をしてガラリと生活が変わったためワークショップ的なものからは遠ざかっていました。しかし暮らしの中でワークショップに使えそうかな?ワークショップにつながるかも!と頭に浮かんだことがあったのでここにまとめておきたいと思います。
PERFECT DAYS Photo
もしかするとこれと似たようなことをやった人は実は結構いるのでは?と思っているのですが…映画PERFECT DAYSを観ての思いつき。
主人公の平山になったつもりで…
①身の回りに目を向けてみる
②心が動いたものを写真に収める
③撮りためておいた写真を眺めて残すものと残さないものを選ぶ
これを1人でやってみました。
平山の眼差しで周囲を見渡してみると見慣れた景色も不思議と新鮮に見えてきました。あちこちで小さな発見がありそれだけでもワクワク。普段自分では撮らないような写真も撮れてしまうという意外性がシンプルに面白かったです。
複数人で行う場合にはこれに対話やミニワークも加えたいな。
![](https://assets.st-note.com/img/1733632352-Yp2WZ3Qhza0ncdmFu5qBb7tS.jpg?width=1200)
(時間が変わると影も変わるという当たり前のことに改めて気づくことができた1枚)
自然と触れ合う
日光では1年を通して様々な形で自然を楽しむことができます。広い空、豊かな緑、雄大な景色、草の香り、鳥の声、虫の声、マジックアワー、星空、霜柱などなど。みなさんにもぜひ足を運んで体験してもらえたらと思っています。
ぼーっと景色を眺めたり、深呼吸したり、寝転んだり、耳を澄ませたり、身体を動かしたり、絵を描いたり、写真を撮ったり、詩を書いたり、自分と向き合ったり、対話したり…と屋外の体験やワークを絡めた企画はたくさん浮かんできそう。(但し杉花粉の季節は避けたほうが良さそうですかね‥)
![](https://assets.st-note.com/img/1733633919-zaJUqv8dCXhwYtRiNsZrVcjn.jpg?width=1200)
色をテーマに
色をテーマにしたワークショップも作ってみたいな、とも考えています。以前、さいたま市のMOMASでボランティアスタッフをしていた時に「いろんな緑をつくる」のワークショップのお手伝いをしたことがあります。
小学生向けのプログラムで、1人ひとり個性溢れるたくさんの緑と出会うことができました。そのプロセスも成果物を並べた時も本当に素晴らしく、色に向き合うワークっていいなと今も心に残っています。
今目の前にある色、移ろいゆく色、思い出の色など「色」をテーマにしたワークショップはいかがでしょう?
空き家問題を考える
日光も他の地域と同様、深刻な人口減少が進んでいます。駅前や商店街、そして住宅地といたるところに空き家が目につきます。
事情はそれぞれあるかと思いますが、これらをうまく活用できたらもっともっと魅力的な街になるのではと感じています。
大きな話になってしまいますが、空き家を切り口として、地域活性・若者の地元定着・仕事の創出・サードプレイスづくり・DIY同好会・地域の本棚・コミュニティスナックなどのキーワードと掛け合わせたら面白そうだなと妄想中。
移住を言語化
夏の終わり頃に移住に関するヒアリングを受けました。基本的にはアンケートの設問に口頭で答えていく形だったのですが、移住を検討するに至ったプロセス、日光を選んだ理由、実際に住んでみてどうかなど、話が脱線したり広がったりと、改めて移住について考える良いきっかけとなりました。(おそらく想定していたヒアリング時間は15分程度だったのでは??実際は1時間以上話していました!)
よく言われることですが「聴いてくれる人がいるからこそ言語化できる」をまさに体感。
そこで「移住」をテーマに、実際に移住した人、移住を検討している人、なんなら移住なんて1ミリも考えていない人、そして地元の人も集まって語れる場を設けたら化学反応が生まれそうな予感がしました。
「移住」を場の中心に置くことで、緩やかな移住者コミュニティの形成、移住を検討している方達の後押しなど、また、それをきっかけにゆくゆくは地元の方達との交流の場として発展していけたら素敵だな。
ボドゲで遊ぶ
突然ですが青34同期のしょーじぃは、WSD修了後に所属会社の”新規事業”という枠組みの中、凄まじい勢いでボドゲを開発しています。
(しょーじぃはちょうど昨日12/15の🎄WSD Advent Calendar 2024の担当でした!)
私はまだそれらを体験するチャンスに恵まれていないのですが、めちゃめちゃどんなものなのか気になっています^^
これらのボドゲを対面またはオンラインで遊んでみて、使い方を学んだり、新しい使い方の可能性を広げてみたらとっても楽しそうだなと勝手に思っています。
なんならこれらのボドゲを前述のワークショップのたね達を発芽させたりワークに組み込むにも相性が良さそうな気もしています。(しょーじい楽しみにしているよー♪)
以上、つらつらと書き出してみました。
規模感や難易度は様々。何年かかるかわかりませんが、いつかこの中のひとつでも芽を出してくれたら嬉しいな。
WSDアドベントカレンダー
WSDについて
【日光おすすめ情報】
☆その1 ワーケーション☆
日光市ではワーケーションを支援しています。2つの大使館別荘記念館はどちらもとっても素敵!興味ある方はぜひ♪
☆その2 秘密にしたい素敵な穴場☆
田母沢御用邸ではなんと和室や茶室など研修室が利活用できます!歴史ある非日常的な空間をお探しの方はこちらをどうぞ。