【年末バタバタ】医療通訳試験、受け終わりました!
noteの更新はかなりお久しぶりとなりました。
その間にいろんなことがありましたので、振り返ります。
①医療通訳の二次実技試験を受けました
⭐️勉強方法・試験・使った教材などの詳細は、また別途シェアします⭐️
きちんとお伝えしていなかったかもしれませんが、10月の一次筆記試験で1級に合格しました。なので11月に二次実技試験を受けました。15分間、医師役と生徒役の試験官の間に座ってひたすら通訳する試験です。
どんな場面・内容の会話になるかは試験が始まるまでわかりません。通信機能のない電子辞書やノートの持ち込みがOK、とはいえ!あらゆる準備をしました。
(持ち込みOKなのは、実際の現場で誤訳をしないように通訳者が手元に資料等を準備するのと同じ状況を想定しています)
幅広い病名の和訳・英訳を覚えたり、YouTube動画でぶつぶつ通訳練習をしたり。もちろん電子辞書やノートを持ち込みましたが、15分間の会話の中でいちいち調べる心の余裕があるかというと、そうでもなく。。
ですが実際に試験を受けてみたら、1分45秒くらい余って、全ての会話の通訳を終えることができました。手応えあり!結果は約2週間後。。
②結婚式の準備。。
会場の見学、業者の選定、各所へ連絡など、、バタバタ。
③会社、月末月初で忙しい+忘年会の準備発生。。
忘年会の各種手配・支払いに追われる日々。。しかも月末月初でバタバタ。。最近ようやく落ち着きました。。
④そうこうしているうちに、医療通訳 実技試験の結果がでました
結果は1級合格でした!試験が終わった直後から、教材などを一度も開かず未だに開放感に満ち溢れています(笑)
そろそろまた勉強を再開しようと思っています。
まとめ
年末というだけでもなんだか慌ただしい日々ですが、今年はいつもと違って、個人的イベントも重なりました。
とりあえず全て落ち着いたので、また気ままにnoteを再開しようと思います。特に、医療通訳について、私の学習記録の棚卸も兼ねて記事をアップしていこうかなと思います。
寒くなってきましたが、みなさまご自愛ください♨️⛷️