![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26392030/rectangle_large_type_2_e0229de81736b3bda3b8c53bc735506d.jpeg?width=1200)
Photo by
ikiiki_hidaka
第3回:つながる人を選ぶと発信の質はあがる(前編)
...まず、この有料マガジンを手に取っていただけたことに、感謝をしたい。
説明記事、お試し版などを読んで、発信内容に「価値」を感じていただけた方がいることが、本当に嬉しい。金銭が発生する文章を書くことは、私も初めてなので手探り状態ではあるが、精一杯、私の経験から「声」の発信のリアルをお話しできればと思う。(単に続けてきただけで、めちゃくちゃ有名とかではないのでお手柔らかに...)
あくまで、「声」を使った発信を楽しむ、というところに
重きを置いた、マガジン執筆を進めていきたい。
*
本題に入る前に、前回の最後にした話を少し復習すると、「秘密」を「秘密」として大切にしない、あえて隠している「秘密」を知ろうとする人は、遠ざけたほうがよいのではないか?という話をさせていただいた。(有料パートの内容を含む)
今回、その話をさらに発展させて、距離を置くことによって「発信の質」を上げる、という方法を、私なりの実践例を含めて話していこうと思う。
これは、前後編に分けさせていただいた。
前編では「つながる相手を選ぶ」「つながりたい相手に選ばれる」について、
お話ししていこうと思う。(発信の質が上がる原理は次回更新で!)
このマガジンでは、「声」という武器を使って
ネットの戦場を戦っていこうとしている人に対して、
「声」の強みに気づいてから、十年を超える期間、細々であるが、
さまざまなサービスを使って「声」を公開して、
発信活動を続けてきた私が、今まで心がけてきた
スタンスなどを体験談など交えながら書いていくものになる。
問題提起:大切にしたほうがいい縁とそうじゃない縁がある
「声」の活動は、人目に触れる機会が増えれば、一定の魅了を感じた人が、わりとすぐ関心をもって、SNSなどをフォローしてくれたりする。
「声」のファンは一定数いると思う。これは多分どんな声であってもそうだ。
いただいた支援は、描く発信の機材(今使っているペンもサポートや記事購入のお金で購入しました)や他のnoteユーザー様の支援、将来みつけたい目標のために使わせていただきます!