![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16602294/rectangle_large_type_2_07cafe9d14ce8d9f66894855e1982270.jpeg?width=1200)
落合の左足――田中慎弥
文・田中慎弥(作家)
大谷翔平は、野球選手としては手足が長い。あの長さを急激に伸縮させて走塁や守備をこなすのは、かなり大変なのではなかろうか。競泳とか陸上競技のように、一定の動きだけをずっとくり返す方が向いているように思える。球技において、少なくともケガをしにくいのはずんぐりした体形の選手だろう。
大谷のバッティングについて、インパクトの瞬間に頬をぷうっと膨らませている、というのを、テレビ番組が肯定的に、というより面白がって伝えていたが、ああやって息を詰めていたのでは力がうまく外へ逃げず、自分の力を自分で吸収することになる。ストロークの時に声を出すテニス選手がいるが、あれは力をきちんと放出するためだと思う。力を出すというのは、力を体の外へうまく逃がす、そして余分な力が入らないようにすることなのではないか。大谷のスイングは野球のバッティングというより、ゴルフのバンカーショットを思わせる。力が体の外へうまく放出されず、自分の力で自分の体がクラッシュしている感じがする。ゴルファーにとってバンカーショットは出来ればやりたくないショットなわけで、競技は違うが大谷はそれを毎打席やっているように見える。長い手足をコントロールするために、体に無理な力がかかっているのではないか、としなくてもいい心配を、野球ファンとしてはしてしまう。
現役時代の落合博満は逃げ腰で打っていた。普通なら踏み込む筈のピッチャー寄りの左足を、開くというか、引くというか、全然攻撃的でないのだ。神主打法と言われた構え方を含め、ありていに言えばふざけて打っているように見えた。考えてみれば王貞治の一本足打法だって、オリックス時代のイチローの振り子打法だってそうだ。一流のバッターは余分な力を入れず、ここぞというところにのみ力を集中し、その力をうまく外へ逃がす。だから、まるで遊んでいるかのように見える。途轍もない量の練習と集中力が合さると、そうなる。勿論大谷は一流の、というより規格外の選手だが、変な表現をするなら、規格外という枠の中でもがいている感じだ。大谷のやつ、この頃はふざけた打ち方しやがって、というところまで行ければいいし、行けると思う。
ここから先は、有料コンテンツになります。今後、定期購読していただいた方限定のイベントなども予定しています。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54742002/profile_a2d1bc9047964b0b316ead227fc29140.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
文藝春秋digital
月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「…